年金引き落としの停止が完了しているのか?
8月22日 → 入社
8月29日 → 社会保険開始日
9月5日 → 保険証到着
9月9日 → 区役所に国民健康保険証を返却(同時に年金の切り替え)
9月24日 → トラブルがあり退社
9月27日 → 会社より前職の離職の手続きが遅れたため、雇用保険の手続きが完了してませんと連絡が入る
(失業保険は受け取る気はないので、離職票はいらないと断りました)

…という経緯になっているのですが、
今まで健康保険料は自分、年金は父親から引き落としされていました。

9月末に国民健康保険は最後の引き落としがありました。こちらは問題ありません。
(事前に区役所から説明アリ)

年金のほうも引き落としされていたと父親から連絡がありました。
父親が電話で確認したところ、9月末に引き落としされた分は還付されるとのことでした。


これはたまたま手続きが間に合っていなかっただけなのか、
区役所に行ってからあまり日をあけずに退社したためなのか、
雇用保険の手続きが遅れたせいで手続きがうまくいってなかったのかなど、不安でいっぱいです。


実は退社したことを親は知りません。
今後は自分で年金も払っていこうと思っているので、来月も父親から引き落としされると
バレる可能性があるので気になって質問させていただきました。
普通の引き落としは8月分=9末引き落とし
8月末就職では、たまたまでなくても引き落としされます。
そんなに早く銀行関係の処理はしてくれません。

一度就職すると親の口座引き落としはキャンセルされるので、1号加入の届出をして、これからは自分で納付書で納めるか、自分名義の口座に設定変更しないと納付書がガンガン送られます。
しかし、退職して1号加入した時点で納付書が必ず1回は来るので(自分の口座振替を加入の時にしても)それを隠さなきゃね・・・。
一度就職すると1号からは自動で外れるので親の口振りはありません。
失業保険欲しいのですが、今の会社は雇用保険が未加入です!前職は雇用保険に加入してます!
前職の離職表は使用できますでしょうか?
今の会社は2年勤めました!
ですが、雇用保険未加入のため離職票がなく失業保険がでません。

今の会社は前職が会社都合でやめることになり急いで就職活動をして
すぐに就職しました。
前職をやめてから2年ほどたってしまったのですが
前職の離職票を使用することは可能でしょうか?
今のままでは受給はできません。
前職から1年以上経過すると受給資格はなくなっていますし、期間もリセットされてゼロになっています。
受給するとすれば今の会社を辞めるしかないのですが、雇用保険に未加入ですからそのままでは離職票も発行されませんから受給申請ができません。
そこで、雇用保険未加入なら2年間までは遡って加入することができます。
会社に話をして遡って加入してもらってください。週20時間以上であれば会社は雇用保険加入の義務があり違反すると罰則もあります。会社が加入しないと言えばハローワークに相談してください。会社に指導がいきます。
それでも埒がいかない場合はハローワークの上の労働局に相談することです。そこは権限を持っていますから何とかしてもらえると思います。
そうやって会社が加入すれば、会社を辞めた場合には雇用保険は受給できますが、そこの会社の雇用保険期間だけの受給になります。
再度申し上げますが雇用保険加入でないと退職の際に受給はできませんので何とか現職で加入するように動いた方がいいと思います。
失業保険の個別延長給付について。
会社都合の解雇で、年齢、雇用不足地域に 居住、毎月の就職活動回数など、すべて満 たしていれば確実に個別延長されるのでし ょうか?それとも人数枠があっ
て審 査があ るのですか?
平成26年4月1日以降離職者は、個別延長給付の対象者になるための条件が就職困難地域・年齢条件以外に加えて「頻繁に離転職を繰り返すなど安定した職に就いていないこと」も新たに必要条件になりました。
従来よりも個別延長給付の対象者になるのが厳しい基準になっています。

また、個別延長給付の対象者となっても、以下いずれか1つに該当した場合には延長されません。
・認定日にハローワークに行かずに認定手続きをしなかったこと1回でもある。
・認定日に求職活動実績回数(4週間に2回以上)の不足によって「不認定」となったことが1回でもある。
・支給終了までに所定給付日数に応じた「必要な応募回数」に達していなかった。

人数枠などはありません。
また、ハローワークの紹介以外で直接会社へ応募した場合も個別延長給付の条件となる「応募回数」にカウントされます。

詳しくはハローワークの給付窓口へ確認してみてください。
失業保険について教えてください。
私は嘱託職員として働いています。毎年4/1~3/31迄の契約を交わし更新して7年になります。
今年度(3/31)をもって退職するつもりです。その場合、失業保険はすぐにもらえるんでしょうか?
私の考えでは『契約満了により退職』扱いになり、すぐにもらえるんではないだろうかと考えていますが実際はどうなんでしょうか?

退職理由は、5月に結婚することになり、引っ越さなければならないからです。
当然、雇用保険には入っておられますよね。毎月雇用保険料が給料から引かれているはずです。
それから、辞令があれば内容と文言を確認してください。

契約社員、嘱託職員、期限付職員は任期が切れて自動的に辞職となりますから失業保険は
すぐに出ると思います。が、100%とはいえません。支給したくないのが国の本音です。
あなたも、なんとか貰えるように知恵を蓄えてください。7年分の保険料が無駄になりますよ。

契約更新は義務ではありません。辞令に「契約更新は無期限である」なんて書いてないでしょう。
書いてあったり、何かしら自動更新を認めるような書類があると今回の支給は難しいです。

「自己都合」とはあらかじめ定められた契約期間の途中に自分で辞表を出して辞めた場合です。
今回のケースは該当しないはずです。
あくまで退職理由はただの契約期間満了での辞職です。

辞め方も人それぞれですが、自分のために出来ることはしておきましょう。誰も他人の為には動いては
くれませんから。

それから、今お勤めの会社の給与担当等の事務の方に相談されてください。
色々と完全な退職(離職)の書類上の手続きがありますし、良い方ならアドバイスがもらえます。
その時に可能なら、自分は自己都合なのか会社の都合になるのかをサラリと聞いてみてください。
給与担当の方とは仲良くしておいた方がいいです。お世話になりますから。

色々な事情で退職するにしろ、労使間で話す機会があるのが普通ですし、あなたから雇用保険の
話も含めて不明な点はきちんと雇用者と話すべきです。

失業保険は働く意欲がある場合とすぐに働ける場合にあるかないかが重要です。
そして自己都合でやめたのか、会社都合でやめたのかです。
ですが、被保険者、雇用者、ハローワークの間での交渉と言うか、ケースバイケースの部分があります。
決め付けては考えすぎないで下さいね。

現段階では、ハローワークには電話で質問してください。ですが、勤務先名、あなたの名前は匿名でしてくださいね。
ホイホイとハローワークに直接出向くのはお勧め出来ません。匿名で受け付けてくれない可能性もありますが、
その時は一旦引き下がりましょう。

4月以降に手続きに行かれる際には、「辞令のとおり、昨年4月に結んだ契約期間が切れました」と話してください。

最後になりますが、お幸せをお祈りしています。長文すいません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN