健康保険の扶養に入るための添付書類は、課税証明書?雇用保険受給資格者証?
平成22年3月末日までフルタイムで就業しており、その後、失業保険を受給していました。(現在は終了しています。)
失業保険終了後、単発のバイトを5日程度していますが、平成22年1~12月の収入は100万円以下です。(失業保険含まず。)

現在、夫(サラリーマン)の健康保険の扶養に入る手続きをしており、(非)課税証明書の提出を求められました。

今年1月1日時点に住民票があった市役所に問い合わせたところ、平成21年分の課税証明書が発行できると言われました。
しかし、この証明書では現在収入がない証明にはならず、扶養に入れない気がしています。
雇用保険受給資格者証(支給終了日が記載されているもの)のほうが添付書類として適切に思えるのですが、違うでしょうか。
例えば旦那さんの政府管掌の健康保険に扶養として加入する場合は会社の係りへ130万円以内であると口頭で言うだけでは入れるはずです。
社会保険事務所への提出書類の中にも所得証明や離職などで所得を得る事が出来ない証明書などは求められる事はないです。私も実践で法定福利の事務を長くしていての回答です。係りにもう一度確認してみてください。
社会保険の扶養について
どうにも理解ができないので教えてください。
4月末に正社員だった会社を退職し、すぐ雇用保険をもらったため国民保険と、国民年金に加入しました。
失業保険の給付は日額4100円強です。
1月から4月末までの正社員だったときの総支給額は70万弱です。
11月9日まで失業保険をもらい、10日から無職無収入になるため主人の協会健保の扶養に入りたくて、
その旨を主人の会社に連絡しました。
そうしたら、「調査する」と言われ、1か月音沙汰なし。
その間の税金はどうなるのかわからなかったのでまだ支払っていません。
そうこうしていたら、私の就職が決まりました。
1月からの出社になります。社会保険もかけていただく予定です。

区役所に相談に行ったら11、12月と扶養に入れるかもしれないといわれました。
私の新しい会社の保険証手続きと主人の扶養に入れるのであれば主人の会社の保険証の手続きが同じ時期になりそうです。
その場合保険証の2重発行はできないので、主人の扶養の保険証は発行しないであろうとのことでした。
すると、国保の打ち止めができないので、扶養認定日を主人の会社書いてもらって、その書類と国保カードを区役所に
提出したら、国保から外れるとのことでした。

そこで、再度主人の会社に今度は私が電話をかけて相談したら、この書類の記入は主人の会社に拒否されました。
健康保険だけしか入らなくて病院に行っていないのであれば
手間なだけともいわれました。そのほか辛辣な言葉をかけられました。
すみません愚痴になりました。
2か月間の保険料がなくなるのは大きいので
できれば年金と健康保険に入りたい旨は伝えています。

疑問ですが、、
1、扶養手続きはしてもらえたとして、解除は新しい会社で私の社会保険を申請したら
自動的にできますか?それとも主人の会社に届け出をするのですか?
2、さかのぼって扶養に入らせてもらえるのでしょうか?
3、会社は扶養に入れなくても処罰は発生しないのでしょうか?
4、収入所得には失業保険もはいるのでしょうか?

扶養に入るのは今回初めてのためよくわからなくて説明が不十分だったら申し訳ありません。
主人の会社に電話で問い合わせをしたら、私の話は聞いてくれませんし、不備書類もどれか教えてくれません。
なぜ入りたいかを理解できる文章にして提出してくださいとのことでした。
このようなことになるとは思わず困っております。
よろしくお願いします。
旦那さんの会社、ひどいですね。全然仕事してませんね(>_<)

①新しく自分で健康保険に加入したら、旦那さんの会社にいつから社保加入したかを連絡しないといけません。もしかしたら保険証をコピーして提出しないといけないかもしれません。
②さかのぼって加入というのはあまりないですが、11月に申請しているので、可能だと思います。

③特に罰則はないかと思います。

④失業給付は、税金は非課税ですが、保険の扶養に関しては収入とみなされます。ですので給付中は扶養には入れません。
給付が終了すれば扶養に入れます。
あと、質問者さんは税金の方は旦那さんの扶養に入って年末調整してもらいましたか?
給与収入だけで70万程なので入れますよ。
教育訓練給付制度についてお尋ねします。

私は2011年4月に新卒で会社に入社したのですが病気を患ってしまい、3ヶ月ほどで休職することになりました。
その後、休職期間が満期となり退職する
ことになりました。2012年10月のことです。
退職後も治療が必要であったためハローワークに失業保険の受給を延期する手続きをしに行ったのですが、基本給をもらえていた期間が一年未満のため、失業保険はおりないということでした。

ちなみに、休職中も社会保険、厚生年金は傷病手当金から払い続けていました。
社会保険加入期間自体は一年以上あります。

現在、体調も回復しており、通信制の専門学校に二年間、アルバイトをしながら通って、資格を取りたいと考えているのですが、失業保険が適用されないということは、教育訓練給付制度を利用することも出来ないのでしょうか?

お分かりになる方、ぜひご回答お願いいたします。
教育訓練給付は受けられると解せる、と回答申し上げます。

失業のお手当そのものは、月々お給料をもらうための出勤日数11日以上の月を1月として、これを所定の月数分(自己都合退職では2年間で12か月)クリアさせることが受給の要件とされます。

一方の教育訓練給付では出勤日数に関係なく、被保険者として雇用保険料が納められていた期間を所定の年数分クリアすればよく、それ以上の制約事項はどこにも見当たらないです。

このため、これまで質問者さんに教育訓練給付制度の利用歴が皆無であれば、1年以上の被保険者期間がある前提で「利用できる」と回答できることになります・・・

※念のため、受講前にハローワークで確認を受けておかれてください。「教育訓練給付制度の支給要件期間の照会をお願いします」と申し出れば、すぐ回答が出ます。ただし、申し出にあたって質問者さん固有の被保険者番号が必要です。
確定申告ってなんですか?恥ずかしながらまったくの無知なので、難しい言葉はなるべく少なめで教えてください。
私は今年の6月まで正社員として勤めていましたが、6月に退職して失業保険をもらっていました。この2ヶ月間はアルバイトをして少し収入があります。昨年までは会社で年末調整や確定申告はしてくれていたので、いざ自分でやるとなったらまったく知識がなく困惑しています。
できれば以下のことについてもお答えいただければうれしいです。

1.確定申告はいつ税務署にいけばいいんですか?
2.7月から義理の父の世帯に入っています。そのため健康保険料は父の名義で払っています。そういう場合、どうすればいいで すか?
1、2月の15日ごろから、一ヶ月間(テレビなどで宣伝されます)。

2、同居しているだけの事で、扶養家族でなければ、確定申告が必要です。

確定申告には、正社員として働いていた会社から、源泉徴収票を貰ってください。また、生命保険とか言っていれば、それらの控除証明書が必要です(アルバイトの分も必要です)。

国民年金や、国民健康保険も控除対象になります(健康保険は、義父が払っているのならダメですが)。

確定申告時に、源泉票や、控除証明書、印鑑をもって、税務署で作成してください。

混みますが、一度覚えれば後が楽です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN