夫(38歳)が今日会社をやめました・・・
とりあえず、有給消化として約2ヶ月会社に籍はあります。失業保険の手続きは、有給消化終わってからでよいのでしょうか?
又、転職活動のため、県外へ引っ越す予定です。この場合、失業保険申請の手続きは
今住んでる管轄ハローワークでいいのでしょうか?
家族3人(妻33歳、子5歳、2歳)夫の扶養に入ってます。 役所等、手続きするものを教えて下さい。
住宅ローン支払い中ですが、マイナスにならないということで売却を考えてます。
私はパート勤務で月12~13万位。
理想は働きながらの転職活動なのでしょうが、早朝・深夜の激務のため先に退職となりました。
正直、手続き等よくわかりません。できれば無知な私でも理解できるようお願い致します。
とりあえず、有給消化として約2ヶ月会社に籍はあります。失業保険の手続きは、有給消化終わってからでよいのでしょうか?
又、転職活動のため、県外へ引っ越す予定です。この場合、失業保険申請の手続きは
今住んでる管轄ハローワークでいいのでしょうか?
家族3人(妻33歳、子5歳、2歳)夫の扶養に入ってます。 役所等、手続きするものを教えて下さい。
住宅ローン支払い中ですが、マイナスにならないということで売却を考えてます。
私はパート勤務で月12~13万位。
理想は働きながらの転職活動なのでしょうが、早朝・深夜の激務のため先に退職となりました。
正直、手続き等よくわかりません。できれば無知な私でも理解できるようお願い致します。
>夫(38歳)が今日会社をやめました・・・
会社を辞めることを「退職」といいます。年次有給休暇は退職と同時に消滅します。
ご主人は「退職」なさっていないか、年次有給休暇が消滅していることになります。
年次有給休暇取得中ということですから「在職者」ということになります。
雇用保険の失業給付金を受給する場合は、「退職後」に手続を開始することになります。
手続開始前に転居するのであれば、転居先を管轄する「公共職業安定所」となりますが、転居前であれば現在の住所地を管轄するところということになります。
勤務先から「離職票」等が郵送されてきますので、それらを公共職業安定所に提出し、その後担当官の指示に従ってください。
会社を辞めることを「退職」といいます。年次有給休暇は退職と同時に消滅します。
ご主人は「退職」なさっていないか、年次有給休暇が消滅していることになります。
年次有給休暇取得中ということですから「在職者」ということになります。
雇用保険の失業給付金を受給する場合は、「退職後」に手続を開始することになります。
手続開始前に転居するのであれば、転居先を管轄する「公共職業安定所」となりますが、転居前であれば現在の住所地を管轄するところということになります。
勤務先から「離職票」等が郵送されてきますので、それらを公共職業安定所に提出し、その後担当官の指示に従ってください。
1/16に失業保険の受給延長の解除に行ってきました。
1日あたり4400円ほどもらえるので旦那の扶養から外れて国保に切り替えなければならないんですが、その切り替える日とはいつなのでしょうか?
◎1/16 解除手続き(離職票をハローワークに提出)
◎1/28 雇用保険受給説明会
◎2/12 1回目の認定日
この中に正解はあるのでしょうか?
1日あたり4400円ほどもらえるので旦那の扶養から外れて国保に切り替えなければならないんですが、その切り替える日とはいつなのでしょうか?
◎1/16 解除手続き(離職票をハローワークに提出)
◎1/28 雇用保険受給説明会
◎2/12 1回目の認定日
この中に正解はあるのでしょうか?
支給対象の期間の初日に資格がなくなります。
「この日からが手当の計算対象だ」という日です。
しかし、あなたは本当に受給期間延長の手続きをしたんですか?
「この日からが手当の計算対象だ」という日です。
しかし、あなたは本当に受給期間延長の手続きをしたんですか?
失業保険待機期間のアルバイトについて。
自己都合による退職後、
失業保険支給までの待機期間中に、
ハローワークで紹介を受けて職に付いた場合で質問です。
その求人が「若年者・既卒者トライアル併用求人」で、
かつ「トライアル期間3ヶ月(期間中 時給950円)」と記載があります。
もし、トライアル期間の3か月間働いて、
勤務先からお断りされた場合は、
ハローワークでは「失業状態にはなかった」とみなされて、
失業保険給付の資格を失ってしまうということでしょうか?
(そうであれば、3か月働いてお断りされるのであれば、
1か月位で自分自身で続けるか辞めるか判断した方が賢明?
と、疑問に思いました。)
皆様、ご教示よろしくお願い致します!
自己都合による退職後、
失業保険支給までの待機期間中に、
ハローワークで紹介を受けて職に付いた場合で質問です。
その求人が「若年者・既卒者トライアル併用求人」で、
かつ「トライアル期間3ヶ月(期間中 時給950円)」と記載があります。
もし、トライアル期間の3か月間働いて、
勤務先からお断りされた場合は、
ハローワークでは「失業状態にはなかった」とみなされて、
失業保険給付の資格を失ってしまうということでしょうか?
(そうであれば、3か月働いてお断りされるのであれば、
1か月位で自分自身で続けるか辞めるか判断した方が賢明?
と、疑問に思いました。)
皆様、ご教示よろしくお願い致します!
3か月でお断りされることもあり得ますよ。
ただ、その場合には、その時点から残りの失業給付を受給することになります。
トライアルで働いた期間、失業保険の給付が繰り越しされると思ってください。
ただ、その場合には、その時点から残りの失業給付を受給することになります。
トライアルで働いた期間、失業保険の給付が繰り越しされると思ってください。
失業保険の手続きについて教えてください。自己都合で退職し、手続きの途中で妊娠したため、受給期間の延長手続きをしました。この度働けるようになったので4月19日にその旨をハローワークに申請し手続きをしました
5月16日が初回認定日に指定され当日手続きをしました。ここからなのですが、私は主人の扶養に入っており健康保険と厚生年金等はすべて主人の職場のものに入っています。失業保険は日額6千円程度ですので扶養から外れないとだめなのですが、いつの時点で私は扶養者の資格を失いますか?国民健康保険の手続きはいつまでさかのぼって出来るのでしょうか?5/16に資格を失うと思っていたので手続きが遅れてしまいました。
5月16日が初回認定日に指定され当日手続きをしました。ここからなのですが、私は主人の扶養に入っており健康保険と厚生年金等はすべて主人の職場のものに入っています。失業保険は日額6千円程度ですので扶養から外れないとだめなのですが、いつの時点で私は扶養者の資格を失いますか?国民健康保険の手続きはいつまでさかのぼって出来るのでしょうか?5/16に資格を失うと思っていたので手続きが遅れてしまいました。
失業保険受給開始月日付けで外れます。雇用保険受給資格者証に記載されているかと思います。
申請が遅れてもその日付で扶養から外れますし、健康保険もさかのぼって加入となります。なお、手続きをするのは健康保険だけでなく国民年金の手続きも忘れずに(市の窓口では同時申告となります)。
私の場合、3月で外れ、直ぐに申請をしましたが保険料が決定し、市から振込票が送られて来たのがつい先日です。3~5月分の国民健康保険料、国民年金併せて75,000円の支払いに正直な話、頭が痛いです。
申請が遅れてもその日付で扶養から外れますし、健康保険もさかのぼって加入となります。なお、手続きをするのは健康保険だけでなく国民年金の手続きも忘れずに(市の窓口では同時申告となります)。
私の場合、3月で外れ、直ぐに申請をしましたが保険料が決定し、市から振込票が送られて来たのがつい先日です。3~5月分の国民健康保険料、国民年金併せて75,000円の支払いに正直な話、頭が痛いです。
解雇となり、解雇予告手当てが請求できるのかどうか教えて下さい。
10月30日に本社の業績悪化で、人員削減をせざるを得ないため、退職希望者を募ることと、今回希望して退職するものを会社都合の解雇とするという話が全社員にされました。
解雇希望者が出なかったり少なかった場合は、各部署での解雇もあるという話もされました。
そのため、退職を希望しました。
数ヶ月前から業績悪化は言われており、ボーナスのカット、インセンティブのカット、親睦会費などのカット、さまざまな賃金のカットをされ、うすうす不安は抱えていました。
数日後会社の経理の都合上、11月15日付けか30日付けでやめて欲しいことを言われ、最初は30日でお願いしていましたが、11月4日に15日付けでなくては会社都合の解雇ではなく、自主退職とするということを言われ、15日付けでの退職に変更いたしました。
会社都合の解雇にはなるのですが、解雇の話が出たのが10月30日ですので、解雇予告が30日前になされなかったことになります。
この場合、解雇予告手当てを請求できるのでしょうか?
会社から個人宛に解雇を提示されたわけではないため、出ないようにも思いますが、離職票の発行が12月中ごろになると言われ、失業保険もすぐに受け取れないということがわかり、困ったためご相談させていただきました。
離職票を早期に発行してもらえるようハローワークから会社側に注意をしてもらうことも可能だそうですが、それも解雇日から10日間以内に離職票が届かなかった事実を確認してから注意をするという事になるため、実質2週間以上は離職票が手元に届かないことになります。
あまり、法律には詳しくないため、解雇されてから次の職をみつけるまで失業保険も早期にいただけないとなると本当に困っています。
どなたかアドバイスをお願い致します。
動揺もあり、わかりにくい部分もあるかと思いますが、宜しくお願い致します。
10月30日に本社の業績悪化で、人員削減をせざるを得ないため、退職希望者を募ることと、今回希望して退職するものを会社都合の解雇とするという話が全社員にされました。
解雇希望者が出なかったり少なかった場合は、各部署での解雇もあるという話もされました。
そのため、退職を希望しました。
数ヶ月前から業績悪化は言われており、ボーナスのカット、インセンティブのカット、親睦会費などのカット、さまざまな賃金のカットをされ、うすうす不安は抱えていました。
数日後会社の経理の都合上、11月15日付けか30日付けでやめて欲しいことを言われ、最初は30日でお願いしていましたが、11月4日に15日付けでなくては会社都合の解雇ではなく、自主退職とするということを言われ、15日付けでの退職に変更いたしました。
会社都合の解雇にはなるのですが、解雇の話が出たのが10月30日ですので、解雇予告が30日前になされなかったことになります。
この場合、解雇予告手当てを請求できるのでしょうか?
会社から個人宛に解雇を提示されたわけではないため、出ないようにも思いますが、離職票の発行が12月中ごろになると言われ、失業保険もすぐに受け取れないということがわかり、困ったためご相談させていただきました。
離職票を早期に発行してもらえるようハローワークから会社側に注意をしてもらうことも可能だそうですが、それも解雇日から10日間以内に離職票が届かなかった事実を確認してから注意をするという事になるため、実質2週間以上は離職票が手元に届かないことになります。
あまり、法律には詳しくないため、解雇されてから次の職をみつけるまで失業保険も早期にいただけないとなると本当に困っています。
どなたかアドバイスをお願い致します。
動揺もあり、わかりにくい部分もあるかと思いますが、宜しくお願い致します。
10月30日に公示されたのは、「希望退職の募集に応じた人を、退職金などの諸条件と雇用保険の取り扱い面を会社都合解雇」の形とする、あくまで自己都合退職としての希望者募集です。
質問者さんの解釈では、これがいつの間にか「解雇」に切り替わっているから話がややこしくなっています。
なお、11月15日付の退職を勝手に決められるか強要された場合、これは会社都合解雇の形に移行したとみても差し支えなくなります。あくまで本人の意思を打診している場合、解雇と認めるには難しいものがあります・・・
※それにしても離職票の作成時期が遅いですね、希望退職に応じる限りは退職後に関する最大限の配慮を受けるべく権利があり、問題が解雇予告手当にすり替わっているとしたら、そのことで質問者さんが損をする話です
質問者さんの解釈では、これがいつの間にか「解雇」に切り替わっているから話がややこしくなっています。
なお、11月15日付の退職を勝手に決められるか強要された場合、これは会社都合解雇の形に移行したとみても差し支えなくなります。あくまで本人の意思を打診している場合、解雇と認めるには難しいものがあります・・・
※それにしても離職票の作成時期が遅いですね、希望退職に応じる限りは退職後に関する最大限の配慮を受けるべく権利があり、問題が解雇予告手当にすり替わっているとしたら、そのことで質問者さんが損をする話です
関連する情報