何から調べたらいいのかわからなくなってきました。
現在、シングルマザーで小学生の息子を育てながら派遣社員として働いておりますが、10月末で契約満了の為退職します。その後すぐに失業保険の手続きをする予定でしたが、今月に入り妊娠している事がわかりました。
そこで、結婚する事にしましたが10月で退職した後、失業保険は延長手続きをせざるを得ないとわかりました。
入籍をしたら、すぐに相手の扶養には入れるのでしょうか??(8月現在で100万以上の収入アリ)
今は、自分の社会保険と息子も扶養に入れていますが、もし扶養に入れない場合は国民年金&国民健康保険を
自分で払うのでしょか??
任意継続とかもあるみたいですが、どちらがいいのでしょうか??
お互いに、あまりお金もないのでできるだけお得なほうがいいのですが…

なにもわからず、なにから調べたらいいのかわからなくなってきました。
健康保険に関しては、扶養になれると思います。今後は働かず、専業主婦になるということですよね?息子さんも、旦那さんになる方の子供になるということですよね?でしたら扶養になれると思います。扶養になれれば年金も第3号になれます。
税金に関しては、質問者さんに103万以上収入があったら今年は扶養には入れません。自分で確定申告をしてください。
もし保険が扶養に入れなかったら、国保、国民年金に加入になります。任意継続か国保かはそれぞれ保険料がいくらになるか確認し(電話でできます)安い方に入った方がお得ですよ
医者から今の仕事をやめた方がよいと言われました。労災の申請は出来ますか?
昨年末に肺炎と気胸で入院し、医者で詳しく調べてもらうと、肺に影があり、原因は仕事で作っている珪藻土の粉が肺にたまり、いわいるじん肺の状態だそうです。
医者は出来れば仕事を変えた方がよいとの事でした。しかしこの不況で、年齢も40歳手前、子供は幼稚園。失業したらそう簡単には再就職は難しいと思います。
会社は町工場のような従業員は自分を含めて2人、パート2人の小さいな会社。しかも本社は東京にあり、管轄の社会保険
事務所や労働基準局は電車で2時間くらいかかります。
仕事をドクターストップをされた場合は、労災となるのでしょうか?その場合どこに相談すればよいのでしょうか?
医者はじん肺の証明は書いてくれるとの事でした。
まず会社に医者から言われたと言えは労災の手続きしてくれるものなのでしょうか?
そしてどのくらいの期間や金額が保障されるものなのでしょうか?
失業保険はもらえるのでしょうか?

わからないことばかりで途方にくれています。詳しい方がおられましたらよろしくお願い致します。
業務上での疾患と医師に判断されたのなら、労災の申請は可能です。会社にその旨を報告して労働基準局に請求します。失業保険ですが、退職理由が「解雇」「会社都合」であれば、失業保険は(待期期間の7日間は除く)すぐに支給されます。(解雇の場合は一時金(解雇通告金)も支給されます。但し、労働基準局の許可が必要です)。「一身上の都合」など自己都合にしてしまうと、3ヶ月間(+待期期間7日)は支給されないので、必ず退職理由は「会社都合」にしてもらって下さい。または、「傷病手当金」とゆう制度もあります。(社会保険or組合保険&雇用保険=①とします)に加入している事が条件になります。会社及び社会保険庁で用紙を受け取り、医師に診断所見(就業不可の状態にある‥など)を記入してもらい、会社を通じて請求(タイムカードや給与明細などのコピーを添付が必要なため)します。最長で18ヶ月、月額基本給の7割~9割5分程度の金額が支給されます。1回の請求可能期間は1ヶ月です。また過去にさかのぼっての請求も出来ないので毎月必ず請求して下さい。
それと支給金から逆に①の保険料を会社や保険組合に支払う事が必要になります。また自治体によって違いますが、病状により治療費&薬代の一部もしくは全額が免除される事もあります。こちらは区役所や市役所への申告が必要です。
また、これらの請求、申請等は郵送でも受付てくれる場合もありますので確認されてみて下さい。
娘がアルバイトとして仕事に着きましたが、この会社の条件は雇用保険のみありますが、他はありません。
昨年途中で仕事やめ、休業中でしたので、国民年金の請求がきましたが、収入が一定の金額に満たない

市役所の言うと証明提出で免除されました。約半年間は前の仕事先で社会保険に加入していましたが、10ヶ月
の雇用ですので失業保険はもらえませんでした。今後このまま勤めるには国民年金に加入すべきですか?また健康保険
は親の扶養扱いでかけてもらっていますが、これも扶養を離れたら個々の加入しないといけないとおもいますが、収入の
ガイドラインはどのぐらいですか?教えて下さい、宜しくお願い致します。
健康保険については
親がサラリーマンの場合
親の社会保険の扶養になっています。
その場合
見込み金額で月108,300円を超えるようになれば
扶養から外れる可能性があります。

健康保険の扶養から外れた場合
自分で国民健康保険に入る必要が出てきます。

国民年金については
30歳未満の方には、「若年者納付猶予制度」があります。
猶予なので免除ではありませんが、
申請している間は万一障害を負ってしまったときに障害基礎年金が受け取れます。
未納の場合は受け取れません。
国民年金については、
免除か猶予かで期間にブランクがないように
心がけましょう。

再就職先は
社会保険完備の職場がいいです。
健康保険と厚生年金に加入の場合は
費用が半分会社がもってくれますし、
厚生年金は国民年金+厚生年金で構成されているので
自営業の方よりも多く貰えます。

雇用保険は
やめた場合に適用がない期間(10ヶ月)の扱いですが、
再就職先で1年以内(超えた場合は消滅します)に加入した場合は
10ヶ月にプラスされます。
次の会社で2ヶ月以上加入すれば、1年間以上の加入期間(被保険者期間)
となり、失業手当の対象者になります。
扶養していた妻が失業保険を受給するため私の会社の健康保険組合に脱会申請をしました。ところが、脱会日はハローワークに受給申請した日からということで待機期間の3ヶ月を遡って脱会させられました。

市役所の窓口では国民健康保険も3ヶ月遡って加入させられました。

ところが、この待機期間の間に、数万円の
医療費を使用しており、会社の健康保険組合からは、この間の支払い学の返還要求を
されます。

一方、国民健康保険は、遡って加入させられるのは法律できまっているとのことでしたが、その間に支払った医療費の補助は出さないというのです。

窓口の市役所では、会社の組合に申請が遅れた証明書を書いてもらえば、そのように手続きするとのことでしたが、

組合は、組合員周知済み事項ということで
そんな証明はしてくれません。

どうも、納得がいかないのですが、あきらめるほかないのでしょうか?
この場合、悪い?のは会社の健保組合であって、市役所のほうじゃないですよね。

・3ヶ月の待機期間中は無収入なので、法律的には扶養の対象の基準から外れるわけではないです。
健保組合独自の決まりとして、求職中は扶養になれない があるのでしょうか?
それは、組合員周知事項と言えるほどアピールしてあることなのかどうか?

組合員周知事項だったとしても、申請が遅れた証明書を出してくれないというのは、おかしいのでは?

市役所では、脱会日にさかのぼって加入するのは当然ですよね。そうでないと無保険状態になってしまいますし。

今、国保料を払わない人が多くて問題になってますからね。それで病院にかかった後だけいきなりその分の保険料を払うからその時の医療費を補助しろとかっていう人がいるとおかしいでしょ。それを防ぐための措置なので、証明書がいるのも仕方ないかなと思います。
失業後、国民年金は免除もしくは減税することはできるでしょうか?

健康保険は任意継続を申請。
失業保険も申請の予定です。

20代独身・両親と同居中です。

申請方法もあまり分らないので、教えて頂けるとうれしいです。
退職・失業による特例で申請出来ますが、世帯主の所得では貰えないことがあります。

申請先は、住んでいる市町村役場の国民年金担当窓口になります。
申請書は、年金事務所または年金担当窓口にあります。
必要なものは、
・国民年金手帳
・失業(退職)した場合は、雇用保険受給者証・雇用保険被保険者離職票
になります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN