妻が扶養に入れるか教えてください。
転居の為、妻は退職し扶養に入る事を希望しています。

平成23度の妻の収入です。
1月~4月末までの収入が68万7千円
5月~10月まで失業保険受給 59万5千円
アルバイトの収入が10月~12月まで月5万円(計15万円)程度見込まれる。

見込み年収が140万円位。
健康保険は申請日から見通して130万円未満と聞いたことがあり、
健康保険だけでも加入できるのではないかと思い質問しました。
23年度(1月~12月)までの収入は130万超えの為年金など扶養に入れないのは分かっておりますが、
現時点~暫く月7万円程度の収入しか見込まれない場合、
扶養にいつから加入できるようになるのでしょうか?
健康保険と 年金は、同じ考えです。

今のケースでは、失業保険を貰い終わった段階で、年金、健康保険は、扶養に入れます。
今後の年収見込みですので、 失業手当の給付中は、 日額 が1年つづくと 130万をこえるか?
になります。
貰い終われば、 0なので、扶養に入れます。
尚、扶養の認定は、健保組合によっては、基準が違うことがあるので、
ご自分の組合に確認をしたほうがよいです。

1月から12月 で考えるのは、 税金の話です。
これは 失業手当を含まないので、 68万7千円 + 10月~12月 の15万ですから
83万7千円 ですので、103万こえていないので、 あなたは、配偶者控除をうけれます。

尚、奥様は、確定申告して 所得税の還付をうけてください。
また、5月から 10月までの 奥様の国保、国民年金については、奥様が社会保険料控除を
うけても意味がないので、 旦那さんが 控除をうけるのがいいでしょうね。


補足へ 年金未納 国民健康保険未手続き でも 確定申告や年末調整は可能です。

① なんの影響もない ② なんの影響もない ③ 社会保険料控除は、払った額のみで行われる。

ということです。
当然ですが、将来 奥様がもらえる年金は、未納の月分 減額されます。
また、なにかで、市が 国保の未手続きをしると、さかのぼって 請求されます。
お金の事で彼氏ともめました。(長文です)
何度か質問させて頂いています。10歳年下の彼氏と付き合う36歳独身です。昨日彼氏とお金の事でもめました。少し長くなりますが読んでいただけたら嬉しいです。彼は今転職活動中で失業保険をもらっています。失業して半年になります。その間彼は貯金をくずして生活していましたが(父親と同居)デート代金、旅行代金はすべて私が支払っていました。私はOLで手取り17万で一人暮らしです。私自身お金はあるものが払えばいいと思いますのでそんなに負担に思っていなかったのですが、最近は厳しくて
かなり節約して生活していました。彼は時々「無理しないで」というくらいで正直あんまり感謝の気持ちが見えません。もうすぐ連休で旅行に行こうと計画しています。レンタカー代金は彼(2万円)おこづかいは私(5万円)です。それにクリスマスプレゼントに欲しいものがあるからと3万円前借させてほしいといわれました。お金の計算をして8万円も余裕がないので昨日「頑張って計算したけど前借は無理なの。ごめんね」と伝えたら「そうしても欲しいものがあるから俺が3万円たてかえておくから後でかえして」と言われました。正直びっくりしました。ちょっとあつかましいなと思いました。私には「クリスマス何が欲しい?」とさえ聞いてくれないのに・・・自分の欲しいものばかり考えている気がします。私は少し私を思いやってくれる気持が欲しかったなと・・・。
この話とは別に彼にたてかえてあげてる2万円があります。週末に返してくれると言ってます。そして「その2万円を旅行のおこづかいにしたら?」と言われました。どこまであつかましいのかと・・・悲しくなりました。挙句の果て「勝手にお金の計算して勝手に前借むりとか決断するな」って。私がこの半年間どんな気持ちで節約したかと・・・少し不満をぶつけると「俺が無理させてるみたいな言い方するんだね」と言われて電話を切ってから泣いてしまいました。私が甘くしてしまったのでしょうか。今日もう一度お金の計算をして連絡してきてほしいといわれました。でも私は旅行も、前借も無理な気持ちになっています。もしよかったら私の過去の質問を読んでみてください。彼とは今まで色々なことがありました。でも乗り越えて頑張ってきました。今のこの問題も乗り越えるべきでしょうか?皆さんの意見も聞かせてください。よろしくお願いします。
彼と付き合うだけ時間の無駄かと思いますが・・・
あなたの事を大事にしてくれるとは到底思えないです。


それに、男が半年も無職、リストラされたおじさんとかなら理解できますが、
働き盛りの男のしていることではないと思います。
あなたにお金をねだる位なら日雇いでもなんでも出来るはずです。
あなたに甘えすぎてます。


あなたがただ愚痴りたくてなら別にいいと思いますがけど。
早く蹴りをつけて違う人を探した方が幸せになれると思いますよ。
早めの決断をお勧めします。
フリーランスの仕事で使用するソフトの購入時期についてご教授ください。
先月末で退職しました。今後は雇用保険をもらいつつ職探しをしようと思っていますが、見つからない場合、つてでフリーランスの仕事をすることになると思います。主に「ドローソフト」を使用したイラスト系の仕事になります。
現在そのソフトは持っていますが、かなりバージョンが古いものです。なのでこの機会に新しいバージョンを購入することにしました。

そのソフトは今月新しいバージョンが出るのですが、現在発売中のバージョンを購入すると、無償で最新版にアップグレードできる特典が付いています。印刷業界は常に「最新バージョンにはすぐ対応しない」のが基本なので、現在流通しているバージョンをしばらく使用する方がなにかと便利です。ただしその後はやはり最新版に変えていく方がよいのも事実です。
該当の品物は現在店舗やネットで販売されている在庫が終了すれば、もう購入不可能です。なので、今のうちに購入をしておきたいのが本音です。

そこで、確定申告についてです。
今年分の確定申告を来年しようと思っていますが、現在失業中の場合、そのうちに使用するかもしれないソフトを購入し、申告の際諸経費?として計上することはできるのでしょうか。確定申告自体初めてなので、よくわかりません。なお、現在は失業保険給付の申請はしておらず、単発のフリーランス業務をした後申請の予定です。
それとも、今年購入しても再来年の申告の経費に計上できるものでしょうか? フリーとして本格的に働くのは雇用保険の給付終了後、会社に就職できなかったときになると思いますが、それは来年になってからの話です。

かなり値段の高いソフトなので、経費の中に含められるのであれば是非そうしたいと思っております。
なお、会社員としての仕事が決まった場合は、そのソフトは趣味のものとして使用し、申告の際に計上はしない予定です。
いろいろ手段はありますが、個人事業の開廃業届出と、青色申告申請届を出して、無形固定資産として計上し、減価償却するのが普通です。
10万未満の場合は、一括経費計上してもいいです。

働く予定が本気である場合なら、売り上げが今年無くても問題なく経費にできます。

また、開業費という繰延資産に入れておき、開業してから5年で償却するという手段もあります。この場合は、ソフト購入に行った交通費や、税務署にいった交通費なども計上できます。
お金がありません!どうしましょう。
こんにちわ。

20代女です。

昨年就業先が倒産し無職になりました。

先月アルバイト先が倒産し無職になりました。

お給料も振り込まれていません。

雇用保険に入ってなかったらしく失業保険がいただけません。

就職活動はしています。

しかし貯金が底をつきました。

即急にお金が必要です。

(家賃や水光熱費。)

(奨学金の返済・学資ローンの返済などで。これに関しては今後手続きをする予定です)

新しいアルバイトを見つける

闇金に借りる

夜の世界に入る

そういうの以外で何か手はありませんか?

残念ながら、天涯孤独の身なので親のスネは齧れません。

友達を頼りたいのですが、就職して都会にでてきたので、回りに親しい人が皆無です。

これはもう、ホームレスになるしかないのでしょうか。

お知恵をお貸し下さい。
他の人も書いてますけど、生活保護が受けられると思いますよ。
一度、お問い合わせをすることをお勧めします。

後、ハローワークで生活資金を受けながら職業訓練を受けることも一つの方法かもしれませんよ。
単身者なら、10万円貰う事が出来ますよ。一度、こちらも確認することをお勧めします。
確定申告についてなんですが、昨年の分と失業保険受給中について
確定申告についての質問です。私は平成22年10月に退職して、源泉徴収ももらったのですが、やり方が良く分からなかったので、平成23年の2-3月に行われる確定申告に申告しませんでした。今年は行う事ができるのでしょうか。おこなったほうがいいのでしょうか?
又、今失業保険受給中なのですが、(昨年23年2月~24年3月現在まで受け取っています。)確定申告を行う必要があるのでしょうか?
アドバイスをお願いします。
失業手当は非課税なので申告する必要はありません(所得ゼロです)


10月に退職した分は、おそらく所得税(住民税も)が払い過ぎになっていると思いますので
申告したほうがいいと思います。
給与所得の還付申告は、2-3月じゃなくてもいつでもできるんじゃなかったかな?
会社を退職しました。親父は、退職して、今は無職で国民健康保険に加入しています。親父は月々25000円国民健康保険のお金を引かれています。私は昨年年収が260万円でした。
退職後 当分無職です。失業保険を貰う可能性が大きいです。

辞めた会社の保険の任意継続にするか、親父の国民健康保険の扶養になるか、
どちらのほうがお得でしょうか?

任意継続だと毎月13000円になるそうです。
まず、国保には扶養はありません。あなた自身が国保に加入するかどうかと言うことです。
役所へ行って任意とどっちが安いか聞いて比べてみて下さい。

補足について:ですから国保には扶養はありません。同世帯なら世帯主にまとめて請求がくるだけです。
ただし、もし会社都合で辞めたのであれば国保の減免などの措置があるかもしれませんが。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN