扶養について教えて下さい。

昨年結婚の為派遣の仕事を退職しました。
今は仕事を探しながら雇用保険(失業保険)をもらっています。

1月末頃に期限が切れるのでそれからは夫の扶養に入って仕事を探すつもりです。
そこで103万の範囲で働いた方がいいのか130万の範囲で働いた方がいいのか、それとも就職若しくは派遣で働いて個人で保険や年金を払ったほうがいいのか迷っています。

もし個人で保険や年金を払っていく場合は年収いくら稼ぐと扶養に入るより得なのでしょうか?

そして扶養とは保険や年金を夫の会社が私の分も払ってくれるのと扶養手当を夫がもらえる以外に何が受けれるのでしょうか?

なかなか仕事が見つからず扶養範囲内で働こうか迷っています……

ご存知の方わかりやすく教えて頂けると幸いです。
>もし個人で保険や年金を払っていく場合は年収いくら稼ぐと扶養に入るより得なのでしょうか?
一般的に言われているのは年収160万万以上です。

>そして扶養とは保険や年金を夫の会社が私の分も払ってくれるのと
違います。
あなたがいわゆる「扶養」になった場合
あなたは「国民年金第三号被保険者」です。
あなたの夫の会社があなたの年金の掛け金を負担するのではなく
「厚生年金」という制度全体であなたの保険料を負担しています。
あなたもあなたの夫も一円も負担する事なく、
あなたは将来年金を受け取る事ができます。
これが、第三号の問題点・矛盾点として言われている事です。

>扶養手当を夫がもらえる以外に何が受けれるのでしょうか?
扶養手当というのはあなたの夫の会社の制度でしょうか?
それ以外にはあなたの年収が103万以下の時は
あなたの夫はあなたの配偶者控除を受ける事ができるため
課税所得が減り、その結果所得税と住民税が安くなります。
失業保険について質問です
友達が一昨年退職、妊娠し、失業保険給付の延長をし、去年無事出産しました

そろそろ職安で就職しようと手続きに行った所、社保で所得が多いので国保にしないと失業保険手当は受けれない
と言われたとの事です

所得がいくらまでなら社保でも受給が可能なのですか?
それとも社保自体がいけないのでしょうか?

あと、去年の収入はゼロで今年受給するのに、一昨年の収入を参考にするものなんですか?

職安のホームページを見ても解らないので教えて下さい
よろしくお願いしますm(__)m
>社保で所得が多いので国保にしないと失業保険手当は受けれないと言われたとの事です
お友達の「言い間違い」かあなたの「聞き間違い」です。

ご主人が健康保険の被保険者で、その奥様が「被扶養者」である場合、「被扶養者」の資格を得たまま、失業給付金を受給することができないということを担当官がおっしゃったのです。したがって受給する奥様は「被扶養者」の資格を喪失させなくてはならないのです。「国民健康保険」の被保険者とならなくてはなりません。
結婚退職後の国保、年金について。
9月29日で結婚による転居のため、退職することになりました。(会社が若干ブラック企業のため月末退職はできませんでした)

まだ籍はいれておらず、今のところ11月頭に入れる予定です。
夫は他県に住んでいるのですが、引越の用意などで、転居は10月末~11月頭を予定しています。

そこで質問なんですが、
①年金、国保は現住所地で手続きするべきか(その場合、月末退職でないため、9月分~他県に転居するまで支払えば良いのでしょうか?)、転居後手続きし、滞納分を納めるべきか。

②失業保険を受給しながら就職活動しようと思ってます。結婚による転居は特定受給者になれるようですので、できれば特定受給者として受給したいと思っています。(関西から関東への転居)ですが、退職後一ヶ月以内に手続きしないといけないようなことがどこかに書いてありました。退職後、一ヶ月以上たって籍を入れることになり、一ヶ月以内に結婚による退職という証明が出来ないので、特定受給者としての受給は不可でしょうか?

③夫は会社員で、今年はもう所得が130万円以上あるため扶養には入れないと思うのですが、失業保険受給終了後に扶養に入るという感じでしょうか?

自分なりに調べてみたのですが、わからないことばかりでわけがわからなくなって、投げ出しそうになっています…
初歩的な質問ばかりで、しかも文もめちゃくちゃで申し訳ないのですが、どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1.
手続きは14日以内が期限です。また、国民健康保険は市町村ごとの運営ですから、「今の住所地で手続きしない」という選択肢はありません。
※転出・転入時は、転出した市町村の国保から脱退→転入先の国民健康保険に加入、になる。

国民健康保険料/税は年額です。
月の末日時点で加入していれば、その月が加入月数に数えられます。
年度途中での加入・脱退の場合は、
1年度丸々加入していたときの額÷12×加入月数
の額になります。脱退時に精算です。


2.
「特定受給者」ではなく「特定理由離職者」です。

「退職後一ヶ月以内に手続きしないといけない」などというルールはありません。


3.
〉今年はもう所得が130万円以上あるため扶養には入れない
「所得」と「収入」を間違えてます。

税の控除対象配偶者と、健康保険の被扶養者と、年金の第3号被保険者の区別はついていますか?

被扶養者・第3号被保険者の判定では、退職すれば、その時点で「収入0」の扱いです(原則)。
逆に、失業給付を受けている間は、収入があるわけですから、原則として被扶養者・第3号被保険者にはなれません。

この点の詳細は、ご主人(になる人)が加入している健康保険の保険者にお尋ねを。
精神障害者雇用に登録すると一般職にはつけないのですか?
29歳独身です。
今まで一般職で働いていて、病気の事はオープンにせずなんとか単純作業などして働いてきたのですが、症状が悪化してきたのと、職場の人達と触れ合いながら、やはり私は一般の人たちの中では働けないんじゃないかと思い始め(コミニュケーションが上手くとれず、アスペルガーとかなり似ていますが断定はされていません。パニック発作があり病院までたどり着けないのです)無理をせず病気で出来ない事を多少理解してもらいつつ働ける環境に身を置きたいと考えています。

精神雇用は給料も低いし条件的に年金が貰えるわけでもないので、一人暮らしは難しいと思います。なのでその期間をリハビリとして考え、状態が良くなればまた一般職に戻れたらと思うのですが、精神雇用に登録されてしまったら、一般職に応募しても記録は残ってしまうんでしょうか?
身体障害者なら雇ってもらえるそうですが、精神は厳しいと聞きました。

工場などの単純作業なら今でも出来ないという事はないですが、誰にも相談出来ず働いてきた為、今までのストレスが溜まりに溜まり(イライラや抑うつ状態、パニック発作)が酷くなり、今年交付された障害手帳で、何ヶ月か療養しながら相談出来るところへ出向きカウンセリングを受けながら今後の生き方を考えて行きたいと思っています。

もし2年後(のはずです)手帳の期間が切れても、今就労困難者?として失業保険を申請してしまったら一般職への就職は難しくなりますか?
他の県のハローワークであれば記録は残りませんか?
一般職の就職活動もハローワーク上での話ですよね?
まず手帳の期限が切れ更新が不可能となれば、基本的に一般枠への移行となります。
そうなりますと、身体精神云々関係なく企業への応募に際しては完全に「健常者」と同じ扱いになります。
障害→一般と担当部署が変わるので微妙なところですが、
ハローワーク側に就業記録や応募記録自体は残るかもしれません。
しかし、それはあくまでもハローワーク側の所有する個人情報なので、
一般枠ならよっぽどでもなければその経歴を企業側に公開して判断材料にするということはないハズです。

あと、勘違いされやすいですが厳密には障害者登録してあっても一般求人に応募することはできます。
更に障害雇用であっても会社側に自身の障害を伝えたり隠したりする、
通称オープンとクローズと言われる応募方法もあります。
まあ……それなりの欠点も存在するのですが。

失業保険と他県ハロワ記録まではわかりませんが、
基本的に一般枠応募でそこまでの情報をいちいち企業に伝えることはあまり無いと思います。

障害者雇用は一般枠と前提自体が大きく異なるので、
気になるのでしたら一度障害担当部門の方に確認した方がよいと思います。
パート先が閉鎖となり解雇となりました。
失業保険の手続きをするのですがあれって
職安では働く意欲をみせるんですよね?
もちろん働く意欲はあるのですが、
時間的にパートがいいのですが、それでも失業保険はおりますか?
それと、手続き前に何かしておくことはありますか?
貴女が、「雇用保険」に加入してましたか?加入してないと資格ないからね。国も「甘く」ないから・・・・。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN