就職活動について詳しい方!
自己都合で9月の末に仕事を辞めて今、失業保険の支給待ちの状態です。
出るまでの3ヶ月、お金に困るのでアルバイトをしようと思うのですが、1日4時間未満だと就労したとは見なされないということでしたが、月に何時間以上働くと就職したと見なされてしまうのでしょうか?
自己都合で9月の末に仕事を辞めて今、失業保険の支給待ちの状態です。
出るまでの3ヶ月、お金に困るのでアルバイトをしようと思うのですが、1日4時間未満だと就労したとは見なされないということでしたが、月に何時間以上働くと就職したと見なされてしまうのでしょうか?
月単位ではなくて週単位です。
週20時間未満であれば金額に関係なくアルバイトができます。(高額でも構いません)
参考までに調べた給付制限期間中の規制を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時停止の手続きを行う。終われば申告して再度申告して受給ができる。
この場合は給付制限期間は進行しているのですぐに受給することが可能。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
週20時間未満であれば金額に関係なくアルバイトができます。(高額でも構いません)
参考までに調べた給付制限期間中の規制を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時停止の手続きを行う。終われば申告して再度申告して受給ができる。
この場合は給付制限期間は進行しているのですぐに受給することが可能。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
失業保険の受給期間を延長して、7月の職業訓練開始につなぐには?
お知恵のある方、どうか教えて下さい!
11月30日付で会社を退職後、今日(12月22日)になっても
離職票が送られてきておらず、離職票は後日提出の仮認定として、
受給資格と求職の申し込みを今日したばかりです。
しおりを頂いて、給付の細かい日程を読んで計算をしてみたのですが・・。
求職活動をしてみて、資格がないとキビシイと感じる可能性が高いと考え
職業訓練を受けようと思っています。
(合う仕事が見つかればもちろんそれに越したことはないのですが、
選択肢として用意しておきたいのです)
3月半ばに手術&入院1週間を控えており、その後自宅療養期間も
2週間ほど必要となると思います。
その間ハローワークでの求職活動と認定日の出席くらいはできるかも
知れませんが、例えば職業訓練をスタートするのが2月からとか
4月からとかのものでは日数的にも体力的にも辛いです。
普通に無理のないスケジュールを考えると、3月末までの給付制限
&求職活動ののち、6月末までの90日の給付を受け取り終わると
7月スタートの、募集件数も多い訓練にあわせて給付の延長が
間に合いません。
離職票をまだ提出していない仮認定では日程の変更や取り消しなど
比較的とおりやすいでしょうか?
今日の認定は取り消して来月半ばに改めて最初から申し込み出来るのなら
日にちがずれるので一番いいのですが。。
あとは、入院と療養期間と職業訓練を受けるための日程の状況を
ハローワークの職員さんに話して、30日以上の活動休止状態と
認定してもらうには何が必要ですか?
(入院自体は1週間です)
または、5月スタートや6月スタートの募集は4月や7月ほどでは
なくてもそこそこ選べる程度にあるでしょうか?
長文になってしまってすみません。
よろしくお願いします。
お知恵のある方、どうか教えて下さい!
11月30日付で会社を退職後、今日(12月22日)になっても
離職票が送られてきておらず、離職票は後日提出の仮認定として、
受給資格と求職の申し込みを今日したばかりです。
しおりを頂いて、給付の細かい日程を読んで計算をしてみたのですが・・。
求職活動をしてみて、資格がないとキビシイと感じる可能性が高いと考え
職業訓練を受けようと思っています。
(合う仕事が見つかればもちろんそれに越したことはないのですが、
選択肢として用意しておきたいのです)
3月半ばに手術&入院1週間を控えており、その後自宅療養期間も
2週間ほど必要となると思います。
その間ハローワークでの求職活動と認定日の出席くらいはできるかも
知れませんが、例えば職業訓練をスタートするのが2月からとか
4月からとかのものでは日数的にも体力的にも辛いです。
普通に無理のないスケジュールを考えると、3月末までの給付制限
&求職活動ののち、6月末までの90日の給付を受け取り終わると
7月スタートの、募集件数も多い訓練にあわせて給付の延長が
間に合いません。
離職票をまだ提出していない仮認定では日程の変更や取り消しなど
比較的とおりやすいでしょうか?
今日の認定は取り消して来月半ばに改めて最初から申し込み出来るのなら
日にちがずれるので一番いいのですが。。
あとは、入院と療養期間と職業訓練を受けるための日程の状況を
ハローワークの職員さんに話して、30日以上の活動休止状態と
認定してもらうには何が必要ですか?
(入院自体は1週間です)
または、5月スタートや6月スタートの募集は4月や7月ほどでは
なくてもそこそこ選べる程度にあるでしょうか?
長文になってしまってすみません。
よろしくお願いします。
土地柄の就職内容
自治体の対応
職業訓練
個々違うので・・
でも、給付手当自体は
直ぐにでも就職する気持ちが
条件です。
近くの職案に相談して下さい。
自治体の対応
職業訓練
個々違うので・・
でも、給付手当自体は
直ぐにでも就職する気持ちが
条件です。
近くの職案に相談して下さい。
求職者支援訓練で、受講給付金をうけとりたいのですが、
一年ほど前に失業保険をもらいながらバイトしてました。
しかも、振込です。
受講給付の審査で通帳をみせなければいけないらしく
、
もし見せたら突っ込まれますか?
それとも、その振込の通以外提出しても
バレないですか?(;_;)
叩かれるの承知です。
どなたか教えてください(;_;)
一年ほど前に失業保険をもらいながらバイトしてました。
しかも、振込です。
受講給付の審査で通帳をみせなければいけないらしく
、
もし見せたら突っ込まれますか?
それとも、その振込の通以外提出しても
バレないですか?(;_;)
叩かれるの承知です。
どなたか教えてください(;_;)
ご存知と思いますが、職業訓練受講給付金(求職者支援制度)は、次の条件(要約)のすべてに該当する方が対象となります。
1ハローワークの指示により、求職者支援訓練または公共職業訓練を受講する方
2雇用保険被保険者ではない、また雇用保険の求職者給付を受給できない方
3本人収入が月8万円以下の方
4世帯全体の収入が月25万円以下(年300万円以下)の方
5世帯全体の金融資産が300万円以下の方
6現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない方
7全ての訓練実施日に出席する方(やむを得ない理由がある場合は、支給申請の対象となる訓練期間の8割以上出席している)
8訓練期間中~訓練終了後、定期的にハローワークに来所し職業相談を受ける方
9同世帯の方で同時にこの給付金を受給して訓練を受けている方がいない方
10既にこの給付金を受給したことがある場合は、前回の受給から6年以上経過している方
預金通帳では上記3番が審査されると思われます。
もちろんそれ以外の項目1から10番までは当然審査されます。
あと注意するのは2番ですが、給与明細が無くても源泉徴収書はアルバイト先に要求できます。そこで雇用保険料が天引きされていないかを調べたほうが良いです。もし天引きされていれば雇用保険被保険者の扱いで、支給要件に該当しません。
要は予め条件をよく読み、該当すれば申請されて良いと思います。
ただし、10番にあるように、1回でも求職支援制度内で訓練給付金を受けとったら、6年間は再申請できません。これにも注意してください。
最後の言わずもがなですが、もし後で故意の不正が見つかり、悪質ケースの場合は給付金の3倍返しとなります。
1ハローワークの指示により、求職者支援訓練または公共職業訓練を受講する方
2雇用保険被保険者ではない、また雇用保険の求職者給付を受給できない方
3本人収入が月8万円以下の方
4世帯全体の収入が月25万円以下(年300万円以下)の方
5世帯全体の金融資産が300万円以下の方
6現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない方
7全ての訓練実施日に出席する方(やむを得ない理由がある場合は、支給申請の対象となる訓練期間の8割以上出席している)
8訓練期間中~訓練終了後、定期的にハローワークに来所し職業相談を受ける方
9同世帯の方で同時にこの給付金を受給して訓練を受けている方がいない方
10既にこの給付金を受給したことがある場合は、前回の受給から6年以上経過している方
預金通帳では上記3番が審査されると思われます。
もちろんそれ以外の項目1から10番までは当然審査されます。
あと注意するのは2番ですが、給与明細が無くても源泉徴収書はアルバイト先に要求できます。そこで雇用保険料が天引きされていないかを調べたほうが良いです。もし天引きされていれば雇用保険被保険者の扱いで、支給要件に該当しません。
要は予め条件をよく読み、該当すれば申請されて良いと思います。
ただし、10番にあるように、1回でも求職支援制度内で訓練給付金を受けとったら、6年間は再申請できません。これにも注意してください。
最後の言わずもがなですが、もし後で故意の不正が見つかり、悪質ケースの場合は給付金の3倍返しとなります。
失業保険受給中の内定について
現在失業給付を受けていて、その給付終了が3月2日までの予定です。
4月からの就職の内定(ハローワークの紹介ではない会社)が出た場合、次回認定日に失業認定申告書で報告する必要がありますか?
それとも内定の段階だし(採用ではなく、一応100%採用が決まったわけではないし)、しかも給付終了後のことなので言わなくてもいいんでしょうか?
入社の前日まではもらえるという話を聞いたのですが、内定報告すると、自分の今の状況ではもう就職活動は必要ない=給付対象じゃないとみなされてしまうのでしょうか?
短期のバイトであれば出来るので、探そうとは思っているのですが…。
ご存知の方教えてほしいです。
現在失業給付を受けていて、その給付終了が3月2日までの予定です。
4月からの就職の内定(ハローワークの紹介ではない会社)が出た場合、次回認定日に失業認定申告書で報告する必要がありますか?
それとも内定の段階だし(採用ではなく、一応100%採用が決まったわけではないし)、しかも給付終了後のことなので言わなくてもいいんでしょうか?
入社の前日まではもらえるという話を聞いたのですが、内定報告すると、自分の今の状況ではもう就職活動は必要ない=給付対象じゃないとみなされてしまうのでしょうか?
短期のバイトであれば出来るので、探そうとは思っているのですが…。
ご存知の方教えてほしいです。
もう給付が終了しているので、言う必要はないと思いますが、報告したとしても受給はできると思いますよ。受給途中で内定した場合は、始業日の前日を認定日に変更してくれて、その日までのを日額をくれますから。
心配なら言わなくていいと思います。
3/3日からはバイトもし放題だと思います。
心配なら言わなくていいと思います。
3/3日からはバイトもし放題だと思います。
31歳男 4月末に退社しました。結婚しています。子供いません。
20歳で就職し11年勤めた会社を退社しました。
失業保険、その他の保険の手続きも終了し、現在求職中です。
職が決まっていないのに退社をしました。
興味があった車がきっかけで某ディーラーの自動車整備士になりました。
それなりに、まじめに働き、社内資格取得なども全て取得し努めてきました。
就業中の最後の数年は、会社に行くのが本当にイヤでイヤでストレスになっていくのがわかり、大好きだった車もいつの間にか、大嫌いになり、触るのもイヤになっていきました。完全に会社がきらいになり、このままいても成長できないと思い退社になりました。
次の会社が見つかったとしても、また、同じ繰り返しになってしまわないか?と、
考えてしうのは普通でしょうか?転職は、ただ環境をかえただけなのか?
ここで、もう一度きちんと自己分析をしなおし、自分は何がイヤでやめたのか?
を考え直そうと思ったのですが、間違ってますか?
職が見つかり、働き出してまた同じ気持ちになったとき、自分がどれだけ成長できているのか、分かりません。果たしてそれが成長とゆうのかも分かりませんが・・・
今は、職業に対し、興味がある分野が幅広いので、どうゆう職業があるのかリサーチしているます。その中でも以前より気になる会社があるのですが、現在求人がありません。その会社は定期的に正社員求人があるので、待ってみたと思うのですが・・
面接の質問で、「辞めてから今まで何をしていましたか?」と言う質問で、不振、不安に思われない、無職でいられる期間はいつ頃まででしょうか?
現在、夜間の職業訓練センターにて週2の割合でパソコン教室(ワード、エクセル)に通っています。
通うと思ったのは、別にパソコン関係の職業にいきたいとゆうのではなく、ただ、パソコンは少しししかやったことがなく、これからの社会どんな場面で、使うか分からないと思ったので、せっかくなのでこの機会にと思いましたので通うことにしました。
満足はできなくても、納得できる人生をおくりたい。
辞めてからそう思うようになりました。が、そうはいってもなかなか難しいですよね?
別にまだ、あせってる分けでもないのですが・・・
皆さんだったらどうしますでしょうか?
20歳で就職し11年勤めた会社を退社しました。
失業保険、その他の保険の手続きも終了し、現在求職中です。
職が決まっていないのに退社をしました。
興味があった車がきっかけで某ディーラーの自動車整備士になりました。
それなりに、まじめに働き、社内資格取得なども全て取得し努めてきました。
就業中の最後の数年は、会社に行くのが本当にイヤでイヤでストレスになっていくのがわかり、大好きだった車もいつの間にか、大嫌いになり、触るのもイヤになっていきました。完全に会社がきらいになり、このままいても成長できないと思い退社になりました。
次の会社が見つかったとしても、また、同じ繰り返しになってしまわないか?と、
考えてしうのは普通でしょうか?転職は、ただ環境をかえただけなのか?
ここで、もう一度きちんと自己分析をしなおし、自分は何がイヤでやめたのか?
を考え直そうと思ったのですが、間違ってますか?
職が見つかり、働き出してまた同じ気持ちになったとき、自分がどれだけ成長できているのか、分かりません。果たしてそれが成長とゆうのかも分かりませんが・・・
今は、職業に対し、興味がある分野が幅広いので、どうゆう職業があるのかリサーチしているます。その中でも以前より気になる会社があるのですが、現在求人がありません。その会社は定期的に正社員求人があるので、待ってみたと思うのですが・・
面接の質問で、「辞めてから今まで何をしていましたか?」と言う質問で、不振、不安に思われない、無職でいられる期間はいつ頃まででしょうか?
現在、夜間の職業訓練センターにて週2の割合でパソコン教室(ワード、エクセル)に通っています。
通うと思ったのは、別にパソコン関係の職業にいきたいとゆうのではなく、ただ、パソコンは少しししかやったことがなく、これからの社会どんな場面で、使うか分からないと思ったので、せっかくなのでこの機会にと思いましたので通うことにしました。
満足はできなくても、納得できる人生をおくりたい。
辞めてからそう思うようになりました。が、そうはいってもなかなか難しいですよね?
別にまだ、あせってる分けでもないのですが・・・
皆さんだったらどうしますでしょうか?
私も以前、職業訓練を受けたことがあります。
月曜から金曜までの6時間の授業でした。
今はそこで取れた資格を生かして仕事をしています。
高校を出てはじめて就職した会社では4年働きました。
働き始めの頃は何もかもが初めてで仕事を覚えることがとても楽しく感じていました。
仕事を続けるうちにいろんな仕事を任されるようになって、それも嬉しくて充実していました。
でも後輩ができるようになって、新人教育をするようになって
毎日ストレスを感じ、辞めてしまいました。
仕事を辞めて3ヶ月間は完全にぷぅたろう。
4ヶ月目から職業訓練を受けるようになりました。
私が面接を受ける際、ぷぅたろうをしていた3ヶ月間は
「自分がこれからどんな仕事をしたいのか。その仕事をするにはどんな資格が必要なのか。
その資格を取得するにはどうすればいいのか。取得するまでにどれくらいの時間がかかるのか。
その仕事は自分に合っているのか。」などをじっくり考えるじかんに使いました。
と話しました。実際、今までしてきた仕事以外にどんな職業があるかなどを調べると
結構時間がかかってしまいました。別に家でぐぅたらしていたわけではナイです。
仕事ってずっと関わっていかないといけないですし、自分にあった仕事を見つけるために
時間がかかるのは仕方がないことだと思っています。
ストレスが全くない職場ってなかなかないと思いますが、
充実できるような仕事、職場がみつかればいいですよね。
あせる必要はないと思います。
24歳 女性 の役に立たない意見だと思いますが・・・
月曜から金曜までの6時間の授業でした。
今はそこで取れた資格を生かして仕事をしています。
高校を出てはじめて就職した会社では4年働きました。
働き始めの頃は何もかもが初めてで仕事を覚えることがとても楽しく感じていました。
仕事を続けるうちにいろんな仕事を任されるようになって、それも嬉しくて充実していました。
でも後輩ができるようになって、新人教育をするようになって
毎日ストレスを感じ、辞めてしまいました。
仕事を辞めて3ヶ月間は完全にぷぅたろう。
4ヶ月目から職業訓練を受けるようになりました。
私が面接を受ける際、ぷぅたろうをしていた3ヶ月間は
「自分がこれからどんな仕事をしたいのか。その仕事をするにはどんな資格が必要なのか。
その資格を取得するにはどうすればいいのか。取得するまでにどれくらいの時間がかかるのか。
その仕事は自分に合っているのか。」などをじっくり考えるじかんに使いました。
と話しました。実際、今までしてきた仕事以外にどんな職業があるかなどを調べると
結構時間がかかってしまいました。別に家でぐぅたらしていたわけではナイです。
仕事ってずっと関わっていかないといけないですし、自分にあった仕事を見つけるために
時間がかかるのは仕方がないことだと思っています。
ストレスが全くない職場ってなかなかないと思いますが、
充実できるような仕事、職場がみつかればいいですよね。
あせる必要はないと思います。
24歳 女性 の役に立たない意見だと思いますが・・・
関連する情報