税金について愚痴らせてください。
先日会社を辞めました。
社内外共に認めるブラック企業でしたが給料は良く、何とか続けていましたが、先日ついに、逃げるようにして辞めることができました。
さて、人生心機一転とひとまず社保を抜け国保に入り、年金も国民年金になりましたが、、、
税金が高すぎます。
前年度の給与がそれなりに良かったせいで、国民健康保険も住民税もとっても高いです。
貯金はそれなりに貯めましたが、正直、無職で丸腰の私には毎月何万も払えません。
失業保険だって入ってくるのは3ヶ月後だし。
住民税のある月だと納めなければならない額は10万を超えます。
そうじゃない月でも5万はあります。
それじゃなくても、光熱費とか払わなければいけないものが沢山あるのに、5万円の納付書を見る度に地方自治体が憎くなります。
月末になると税金の納期限が来るので、今とても憂鬱です。ちなみにまだ支払ってません。
きっと私は月末までに払うんでしょうが、支払い後の通帳を想像すると今から憂鬱です。
毎月10万の位の数字が当たり前の様に下がっていくのを見るのは恐ろしいです。
早く働いて税金納めろと暗に言われているんでしょうか。
このまま仕事が決まらなかったら税金に食われて死んでしまうんでしょうか。
払わなくても、遅延損害金がついてそのうち請求されますよね。
先日会社を辞めました。
社内外共に認めるブラック企業でしたが給料は良く、何とか続けていましたが、先日ついに、逃げるようにして辞めることができました。
さて、人生心機一転とひとまず社保を抜け国保に入り、年金も国民年金になりましたが、、、
税金が高すぎます。
前年度の給与がそれなりに良かったせいで、国民健康保険も住民税もとっても高いです。
貯金はそれなりに貯めましたが、正直、無職で丸腰の私には毎月何万も払えません。
失業保険だって入ってくるのは3ヶ月後だし。
住民税のある月だと納めなければならない額は10万を超えます。
そうじゃない月でも5万はあります。
それじゃなくても、光熱費とか払わなければいけないものが沢山あるのに、5万円の納付書を見る度に地方自治体が憎くなります。
月末になると税金の納期限が来るので、今とても憂鬱です。ちなみにまだ支払ってません。
きっと私は月末までに払うんでしょうが、支払い後の通帳を想像すると今から憂鬱です。
毎月10万の位の数字が当たり前の様に下がっていくのを見るのは恐ろしいです。
早く働いて税金納めろと暗に言われているんでしょうか。
このまま仕事が決まらなかったら税金に食われて死んでしまうんでしょうか。
払わなくても、遅延損害金がついてそのうち請求されますよね。
・確かにきついですね。
私の場合は、家内と二人だったので年金も二人分となり、せっかく確定申告で税金の還付がされたのですが、結局、税金でもっていかれました。
給与が安くても社会保険に加入できるところに早く就職したほうが良いと思います。
ちなみに今年の住民税は、年間4,000円しかなく、これはこれで少なすぎて申し訳ない気になっております。
私の場合は、家内と二人だったので年金も二人分となり、せっかく確定申告で税金の還付がされたのですが、結局、税金でもっていかれました。
給与が安くても社会保険に加入できるところに早く就職したほうが良いと思います。
ちなみに今年の住民税は、年間4,000円しかなく、これはこれで少なすぎて申し訳ない気になっております。
住民税のことなのですが・・・。
去年は介護職で月額600円でした。
9月に退職し、4月から派遣で設計補助で働いているのですが、今年の住民税は1期で12000円程です。
なぜこんなに違うか御存知の方いますか?
一昨年の所得は、7月入社で、110万
去年の所得は、給与120万+失業保険25万(職業訓練に行っていたので通常より多い?)
今年は給与150万+失業保険40万くらいです。
主人は別で月2万近く払っています。
こんなにあがるのはなぜなんでしょうか?介護職は税金が安くなるとかあったんでしょうか?
そして来年はどのくらいになるのか解る方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
去年は介護職で月額600円でした。
9月に退職し、4月から派遣で設計補助で働いているのですが、今年の住民税は1期で12000円程です。
なぜこんなに違うか御存知の方いますか?
一昨年の所得は、7月入社で、110万
去年の所得は、給与120万+失業保険25万(職業訓練に行っていたので通常より多い?)
今年は給与150万+失業保険40万くらいです。
主人は別で月2万近く払っています。
こんなにあがるのはなぜなんでしょうか?介護職は税金が安くなるとかあったんでしょうか?
そして来年はどのくらいになるのか解る方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
住民税は後払いです。
また職業によって金額が変わるものではありません。
平成20年度(平成20年6月以降に払う分)の住民税は、平成19年中の所得に課税しています。
平成21年度(平成21年6月以降に払う分)の住民税は、平成20年中の所得に課税しています。
税額の決定通知書の内容を確認し、不明な点があれば、担当部署に問い合わせをしてください。
また職業によって金額が変わるものではありません。
平成20年度(平成20年6月以降に払う分)の住民税は、平成19年中の所得に課税しています。
平成21年度(平成21年6月以降に払う分)の住民税は、平成20年中の所得に課税しています。
税額の決定通知書の内容を確認し、不明な点があれば、担当部署に問い合わせをしてください。
現在子どもが8ヶ月。そろそろハローワークで求職活動をしようと思っています。
失業保険が受給されるので、主人の扶養から抜けないといけません。
そこで、私は保険に加入する必要があります。
①国民保険でいいのでしょうか?
②どのような手続きをして加入するのでしょうか?
③毎月の保険料はどれくらいですか?
たくさん質問してすみません。
失業保険が受給されるので、主人の扶養から抜けないといけません。
そこで、私は保険に加入する必要があります。
①国民保険でいいのでしょうか?
②どのような手続きをして加入するのでしょうか?
③毎月の保険料はどれくらいですか?
たくさん質問してすみません。
私は現在失業保険受給中です。主人の扶養からはずれましたが、その際に職場から資格喪失届けを受け取りました。それを持って市役所に行き国保の手続きをしました。保険料は、前年度の所得によるのですが私の場合は月約15000円でした。また、国保加入と同時に、国民年金の手続きもしました。
今月16日に社長から電話で売上が悪く経営していくのが困難なため今月いっぱいで店を閉めると言われました。
私は11月から働いて1月から正社員になりました。
社長の話だと会社都合の退職だから失業保険はすぐもらえる…と言われました。
今回相談したいのは、
・解雇についてネットで調べたところ30日前までに告げるか30日に満たない分は払ってもらえるとありました。今回半月前言われた私の場合、このことを会社に言うべきか、ハローワークに相談すべきか。
・社長と電話で話した時、解雇とはハッキリ言わないので退職勧奨のような感じにとれました。このような場合でも30日分のお給料はいただけるのでしょうか。
私は11月から働いて1月から正社員になりました。
社長の話だと会社都合の退職だから失業保険はすぐもらえる…と言われました。
今回相談したいのは、
・解雇についてネットで調べたところ30日前までに告げるか30日に満たない分は払ってもらえるとありました。今回半月前言われた私の場合、このことを会社に言うべきか、ハローワークに相談すべきか。
・社長と電話で話した時、解雇とはハッキリ言わないので退職勧奨のような感じにとれました。このような場合でも30日分のお給料はいただけるのでしょうか。
天変地異などで事業の継続が不可能になった場合には解雇予告は不要ですが業績悪化によるものでは解雇予告が必要です。
支払義務は会社にありますので会社に言うべきでもし支払ってもらえないのであれば会社の所在地を管轄する労働基準監督署ということになります。
解雇以外にどうしようもないでしょう。
仮にここで退職勧奨だといったところで、退職勧奨であればあなたが応じないといえば契約は継続します。、
そうなれば結局は異業日当日に即日解雇することになります。
解雇予告の日数が減って予告手当が増えるだけで会社にメリットがあるとは思えません。
いずれにせよ早めに社長に確認しておいたほうがいいと思いますよ。
支払義務は会社にありますので会社に言うべきでもし支払ってもらえないのであれば会社の所在地を管轄する労働基準監督署ということになります。
解雇以外にどうしようもないでしょう。
仮にここで退職勧奨だといったところで、退職勧奨であればあなたが応じないといえば契約は継続します。、
そうなれば結局は異業日当日に即日解雇することになります。
解雇予告の日数が減って予告手当が増えるだけで会社にメリットがあるとは思えません。
いずれにせよ早めに社長に確認しておいたほうがいいと思いますよ。
派遣社員を辞め、夫の扶養に入るにあたって、考え方は合っていますか?
私は6月末で契約期間満了で派遣社員を辞めて、7月から夫の扶養になります。
6月末で辞めたら、すぐにハローワークに
行って失業保険の申請をしようと思います。
給付まで待機期間が3ヶ月あるとおもうのですが、その間扶養に入り、給付が始まったら扶養を抜け、給付が終わったらまた扶養に入る。
この考え方であっているでしょうか?
7月から9月 扶養
10月から12月 抜ける(国保、国民年金へ)
1月から また扶養
こんな感じに考えていますが、だいじょうぶでしょうか?
私は6月末で契約期間満了で派遣社員を辞めて、7月から夫の扶養になります。
6月末で辞めたら、すぐにハローワークに
行って失業保険の申請をしようと思います。
給付まで待機期間が3ヶ月あるとおもうのですが、その間扶養に入り、給付が始まったら扶養を抜け、給付が終わったらまた扶養に入る。
この考え方であっているでしょうか?
7月から9月 扶養
10月から12月 抜ける(国保、国民年金へ)
1月から また扶養
こんな感じに考えていますが、だいじょうぶでしょうか?
人事です。
失業保険を給付を申請するなら 扶養には入れません。
ようは 所得がある人はダメなんです。
もちろん 全部もらっても103万以下かもしれませんが
これは決まりです。
と言うか 失業保険と言うものの概念は
次の仕事が見つかるまで 国がサポートしてくれるものです。
そのための資金です。 だからハローワークにも数回行くことが
義務付けられてます。
本来 退職して もうしばらく働かない!と決めてる人には
受給権利は発生しませんが、みなさんそんな事は言わないので
国が支払ってあげてるんです。
残念ですが 少し意味をはき違えてると思います。
【補足です】
意味をご理解してて この質問を出すって人は
今問題になってる 生活保護不正受給者と同じ感覚ですよ。
考え方を改めた方がいいのでは ないでしょうか?
国からの補助であり、困っている人を助けるための措置です。
もらいたいから 得をするから もらえるものではありません。
冷たい言い方ですが、自分の利しか見れない人ですね。
失業保険を給付を申請するなら 扶養には入れません。
ようは 所得がある人はダメなんです。
もちろん 全部もらっても103万以下かもしれませんが
これは決まりです。
と言うか 失業保険と言うものの概念は
次の仕事が見つかるまで 国がサポートしてくれるものです。
そのための資金です。 だからハローワークにも数回行くことが
義務付けられてます。
本来 退職して もうしばらく働かない!と決めてる人には
受給権利は発生しませんが、みなさんそんな事は言わないので
国が支払ってあげてるんです。
残念ですが 少し意味をはき違えてると思います。
【補足です】
意味をご理解してて この質問を出すって人は
今問題になってる 生活保護不正受給者と同じ感覚ですよ。
考え方を改めた方がいいのでは ないでしょうか?
国からの補助であり、困っている人を助けるための措置です。
もらいたいから 得をするから もらえるものではありません。
冷たい言い方ですが、自分の利しか見れない人ですね。
関連する情報