失業保険について教えて下さい。
結婚をするのと体調の問題で会社を先月退職しました。
仕事をする予定はあります。
失業保険の手続きに行こうと思うのですが、結婚をすると貰えないのでしょ
うか?

それとも保険のみ国保や任意継続にして扶養に入らなければ継続をしても失業保険は貰えますか?
まだ、健康保険・国民年金の手続きをされてないのでしょうか?

保険には切れ目がありませんから、早急に手続きください。
社会保険の任意継続は退職日より20日以内と、期限があります。

国保に加入するなら、社会保険資格喪失証明書を持って市役所へ。

親御さんと同居で、親御さんが社会保険なら扶養になれますから、これなら保険料がいりません。

国民年金も、市役所で手続きしてくださいね。


雇用(失業)保険受給と、結婚は直接関係ありませんよ。

貴方のように、結婚されても働く方はたくさんいらっしゃいます。

雇用保険とは、失業している状態であり、かつ、再就職をめざし、いつでも働ける人であり、

受給条件(雇用保険被保険者期間など)を満たしていれば受給できます。

例えば、結婚することにより、私は働きません、専業主婦になります!とゆう人は受給できません。

学生になる人などもそうですね。


要するに今後、働く意志があり、かつ求職活動をする人であれば受給できるのです。

雇用保険受給すること自体に、結婚や、健康保険(医療)、扶養などは関係ありません。

ただし、実際に雇用保険の受給が開始されると、扶養の範囲内(例として、ご主人の社会保険の扶養内)からはずれる場合があるので(目安は、基本日額が3,612円以上)

その時は、国民健康保険、国民年金に加入です。


ご参考までに。
私は未婚のフリーターです。
父の扶養に入っています。

アルバイト先が2月いっぱいで閉店することが決まり、契約解除のお知らせの紙を貰いました。


一年半程勤めていて、毎月雇用保険料を支払っていました。

この場合、失業保険は貰えるのでしょうか?
1年以上、雇用保険に加入していのであれば受給は出来ますよ。
閉店・契約解除と言う事で「特定受給資格者」として認定されるでしょう。
辞める時に会社から離職票をもらってください、離職票が無ければ雇用保険の受給申請が出来ませんので、必ず発行してもらってください。
雇用保険はお住まいの地域を管轄するハローワークで申請手続きを行います。
離職票・雇用保険被保険者証・写真2枚(縦3cm×横2.5cm)・本人確認用の顔写真付き証明証(運転免許証・住基カード等)・印鑑・本人名義の預金通帳、以上が申請に必要なものです。

申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日と言う流れで、申請から約1ヶ月後から手当の支給が始まります。

しかし、お父さんの扶養に入っていると言う事は年収が103万以下でないと税法上の扶養には入れないし、健保は年収130万以下でないと扶養に入れないし、それでよく雇用保険に加入させてくれましたね。
失業保険について教えてください。
アルバイトで、雇用保険、社会保険で働いていました。会社を辞める理由が、上司の嫌がらせによりパニック障害を引き起こしたのが原因です。通院もしておりま
したが、もう限界を感じ辞める決意をしました。
そこでお伺いしたいのですが、これはやはり自己理由になりますか?
自己理由に当てはまらない場合は早く手当が頂けるときいたので。
退職する時、会社でも理由を書かされるのですが、ちゃんと書いた方が良いですか?

教えて頂けれは嬉しいです。
質問者様の理由ですと、自己都合ということになります。


これは雇用保険上の話になります。


上司の嫌がらせについては会社側に労働環境維持義務違反による賠償請求、上司本人には不法行為による損害賠償請求及び慰謝料請求が可能になります。


これは労働法及び民法の話になります。


職務上の疾病であれば、労災認定を受けることができます。


これは労災法ですね。


専門的要素が強いので、弁護士に依頼すれば一番ですが、費用も気になるところなので、簡単な対処方法から書いていきましょう。


問題ある上司の上司に直訴する(労働法上の違反になると伝えるのがよいでしょう、このままでは法的対処をせざるを得ないと伝えましょう)

第2に労働基準監督署に相談にいきましょう。
各種手続きやいくつかの対処方法を聞けます。

第3に行政(主に市役所・区役所)が時々行う無料法律相談を利用しましょう。


第4に少額訴訟を提起しましょう(会社側と本人それぞれに)

これは弁護士なくとも最寄りの地裁の受付で相談すればできます。


第5に弁護士に法律相談をして然るべき対処をしてもらいましょう。


いずれも行うことなく退社した場合は自己都合というかたちになり、損害賠償も手に入らなくなります。


尚、退社理由については一矢報いるためにありのまま書いても問題ないかと思います。

辞めるわけですから……


原因も相手方の債務不履行(労働法)と不法行為(民法)が原因なので、文句は言えないはずです。
【失業保険】特定理由離職者に該当しますか?
4年ほど務めた会社を、4月末(予定)退社。退社後有給消化(16日くらい)
5月月初に入籍。共に転居。
会社からは3時間近く離れてしまうため通えなくなるので、退社することにしました。
これが、特定理由離職者に当てはまるかお聞きしたいのと
もし該当しない場合、どこをどうなったら該当するのか
条件を教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
「結婚に伴う住所の変更による、通勤不可能又は困難となったことにより離職した場合」での認定基準は、離職から概ね1ヶ月以内の入籍転居が基本です。

転居に伴い通勤時間が往復4時間以上となる場合、「特定理由離職者」に該当します。

<補足について>

HWでの手続き時に、「正当な理由のある自己都合による退職」ということを証明できればいいので、離職理由を具体的に言う必要はありません。

実務的な要件として、転居先のHWで手続きする時点で、「結婚をし」「配偶者と同居する為転居し」「従来の勤務先が遠方となり、通勤困難となった為に離職した」と、この3点が、事実として起こっていればいいだけです。

具体的には、4月に退職し、5月に入籍・転居の事実が起こった後に、転居先の住所を管轄するHWで失業等給付の手続きを行います。

その時に持参するものは以下の通りです。
①離職票1と離職票2
②運転免許証など本人確認証明(氏名変更後のもの)
③本人の銀行預金通帳(氏名変更後のもの)
④認印
⑤婚姻届受理証明(婚姻届を出した市役所が発行してくれます)
⑥世帯全員分住民票(市役所で入手、御本人分と配偶者の方 両方の情報が必要です。)

①~④は、受付の為に必要なもの
⑤と⑥が特定理由離職者に当たる証明書類にあたります。

⑤で、結婚したという事実と日付が確認できます。
⑥で、配偶者となる方が転居先に移住されていて
あなたが結婚し、同居する為に転居した事実と、その日付が確認できます。

以上で、「結婚をし」「配偶者と同居する為転居し」「従来の勤務先が遠方となり、通勤困難となった為に離職した。」ことが、誰の目から見ても明らかとなり、特定理由離職者であることが疑い無いことになります。
証明写真は普通のコピー用紙に印刷したものではだめでしょうか?
証明写真を写真屋でとってもらい、DVD化してもらいました。パソコンで普通紙で何度も印刷して使っています。
先日、失業保険の申請にハローワークにその写真をもっていくと、担当の方が『これでもいいのかなあ。こんなん、はじめてや。』と言って、上司にお伺いをたてました。(このときは、きれいに写っていてサイズがあってればいいとOKをもらいました。)
しかし、『履歴書にもこれを使っています。』というと『あかんのと違う?』と言われました。
わたしも、一応見極めて、手ごたえありそうなところには本当の写真を貼り、アルバイトなどのは普通紙に印刷したほうを貼っているのですが。
ちなみに普通紙で応募して、面接に呼んでいただいたところも何社かあります。
もしかして、企業側は用紙なんぞにはこだわらないのでは。それより、写真に写っている服装とか、髪型とかに目がいってる気がします。
まあ、今はほとんどの企業が履歴書を返却してくれるので、何度も剥がして使えますが。
見た目は 大切だよぉ

履歴書がきちんと書いてない人は落とされること 大

だいょうぶかなぁ?と 思うより 誰が見ても大丈夫なものを 渡さないと これこそ書き損です
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN