年金.保険料.生活費.ケータイ代等金銭面について質問します。
以前は一般就労をしていましたが、会社が合わず…色々あって精神障害者になってしまいました。
そのため、失業保険を需給していますが、6月で切れてしまいます。実家暮らしで、親に食費やら光熱費を払ってもらっています。
今も失業中で、就労施設での内職はしますが、収入は少ないです。そこに通うために車を使うので、また給油代とか税金とか…さらには、毎月病院通いで、2万位かかっていて、金銭的にピンチです。
このままいったら、年金さえ払えてないし、障害者年金には該当しない為さらに上に拍車がかかりそうです…。
また、姉もまともに就職していなく、私と同じ障害者です。なので、親も呆れる程困っています。
このような状況の時どう解決していけばいいか教えて下さい。
以前は一般就労をしていましたが、会社が合わず…色々あって精神障害者になってしまいました。
そのため、失業保険を需給していますが、6月で切れてしまいます。実家暮らしで、親に食費やら光熱費を払ってもらっています。
今も失業中で、就労施設での内職はしますが、収入は少ないです。そこに通うために車を使うので、また給油代とか税金とか…さらには、毎月病院通いで、2万位かかっていて、金銭的にピンチです。
このままいったら、年金さえ払えてないし、障害者年金には該当しない為さらに上に拍車がかかりそうです…。
また、姉もまともに就職していなく、私と同じ障害者です。なので、親も呆れる程困っています。
このような状況の時どう解決していけばいいか教えて下さい。
補足について
色々な制度を利用又は申請中のようですね。
申請が通れば国民年金等の心配はなくなりそうですね。
収入が増えないようであれば、出来るだけ出費を抑えるしかありません。
最初に書いた携帯代もそうですし、(持病で厳しいかもしれませんが)車をやめ自転車にする等。
私は無理でしたが、知り合いは往復2時間以上を毎日自転車で頑張っていました。
内職でどのくらいの金額を得ているのか分かりませんが、給油代等で仮にマイナス、もしくはほぼ0に近い場合、就労施設でなく、在宅での内職が良いのではないでしょうか。
あとは先の話ですが、確定申告で医療費控除等でしょうか。
手帳があれば、住民税も多少ですが変わってきますし。
ただ、それは来年以降であって、今年は厳しい月が増えるかもしれませんね。
たとえ呆れる程困られていたとしてもご両親の協力はいただかないと乗り越えられません。
持病や精神の状態に合わせてお仕事をし、不足分はお願いするしかどうにもならないと思います。
----------------------------------------------------------------
あなたの詳しい状況が分からないので詳しくは言えないのですが、一般的なお話しをしますね。
精神障害を患われたのは最近なのでしょうか?
自立支援の制度・手帳の制度はもう利用されているのでしょうか?
自立支援を利用していれば、医療費が少なくすみますよね。
他の科を利用しているのを含め2万円くらいなんでしょうか?
手帳をお持ちであれば、一般的にバス代が半額~になりますよね。
車でなく、バスや電車等を利用出来ないのでしょうか?
どちらが安いのか計算した上で変更してみてはいかがでしょうか?
また、手帳をお持ちであれば失業保険の給付日数も変わってきますよね。
ハローワークの障害者枠での仕事であれば、比較的働きやすいお仕事があります。
手帳をお持ちでなくとも、職業訓練を利用すれば失業保険の延長やリハビリにもなりますよね?
退職理由が会社都合や、やむをえない自己都合の場合、国民健康保険を翌年末まで100分の30に出来る制度がありますが、利用されていましたか?
また、国民年金に関しては失業状態の方を対象に免除する制度がありますよね?
初診日・納付要件等色々条件はありますが、障害年金が必ずしも受給出来ない訳でないと思いますよ。
携帯に関しては、web・Eメール等を使わず通話専用にすればかなりの金額が抑えられますよね?
携帯会社や機種等によっても異なると思いますが、私の親は毎月980円しかかかりません。
無料通話付プランですので通話は多少しますが、何でもかんでも携帯を利用しません。家には家電話ありますよね?
Eメールはしませんが、番号で送れるメールにはほとんど料金もかかりませんよね?
食費や光熱費等はしばらくの間お願いするしかないでしょう。
ただし、電気等の使い過ぎなどはやめて節電等する意識は必要でしょう。
あなたのご両親はおいくつでしょうか?
働けなくなった時、万が一何かあった時、あなたとお姉様を支えるのは厳しくなります。
金銭的にピンチなのは分かりますが、月に数百円でもいいので貯めるようにしていった方が良いと思います。
上記に書いた制度等、ご自身で役所・ハローワーク等に聞いて利用出来るものは利用してみてください。
長くなりすみませんでした。
色々な制度を利用又は申請中のようですね。
申請が通れば国民年金等の心配はなくなりそうですね。
収入が増えないようであれば、出来るだけ出費を抑えるしかありません。
最初に書いた携帯代もそうですし、(持病で厳しいかもしれませんが)車をやめ自転車にする等。
私は無理でしたが、知り合いは往復2時間以上を毎日自転車で頑張っていました。
内職でどのくらいの金額を得ているのか分かりませんが、給油代等で仮にマイナス、もしくはほぼ0に近い場合、就労施設でなく、在宅での内職が良いのではないでしょうか。
あとは先の話ですが、確定申告で医療費控除等でしょうか。
手帳があれば、住民税も多少ですが変わってきますし。
ただ、それは来年以降であって、今年は厳しい月が増えるかもしれませんね。
たとえ呆れる程困られていたとしてもご両親の協力はいただかないと乗り越えられません。
持病や精神の状態に合わせてお仕事をし、不足分はお願いするしかどうにもならないと思います。
----------------------------------------------------------------
あなたの詳しい状況が分からないので詳しくは言えないのですが、一般的なお話しをしますね。
精神障害を患われたのは最近なのでしょうか?
自立支援の制度・手帳の制度はもう利用されているのでしょうか?
自立支援を利用していれば、医療費が少なくすみますよね。
他の科を利用しているのを含め2万円くらいなんでしょうか?
手帳をお持ちであれば、一般的にバス代が半額~になりますよね。
車でなく、バスや電車等を利用出来ないのでしょうか?
どちらが安いのか計算した上で変更してみてはいかがでしょうか?
また、手帳をお持ちであれば失業保険の給付日数も変わってきますよね。
ハローワークの障害者枠での仕事であれば、比較的働きやすいお仕事があります。
手帳をお持ちでなくとも、職業訓練を利用すれば失業保険の延長やリハビリにもなりますよね?
退職理由が会社都合や、やむをえない自己都合の場合、国民健康保険を翌年末まで100分の30に出来る制度がありますが、利用されていましたか?
また、国民年金に関しては失業状態の方を対象に免除する制度がありますよね?
初診日・納付要件等色々条件はありますが、障害年金が必ずしも受給出来ない訳でないと思いますよ。
携帯に関しては、web・Eメール等を使わず通話専用にすればかなりの金額が抑えられますよね?
携帯会社や機種等によっても異なると思いますが、私の親は毎月980円しかかかりません。
無料通話付プランですので通話は多少しますが、何でもかんでも携帯を利用しません。家には家電話ありますよね?
Eメールはしませんが、番号で送れるメールにはほとんど料金もかかりませんよね?
食費や光熱費等はしばらくの間お願いするしかないでしょう。
ただし、電気等の使い過ぎなどはやめて節電等する意識は必要でしょう。
あなたのご両親はおいくつでしょうか?
働けなくなった時、万が一何かあった時、あなたとお姉様を支えるのは厳しくなります。
金銭的にピンチなのは分かりますが、月に数百円でもいいので貯めるようにしていった方が良いと思います。
上記に書いた制度等、ご自身で役所・ハローワーク等に聞いて利用出来るものは利用してみてください。
長くなりすみませんでした。
雇用保険に詳しいかた、どうか教えてください。失業保険のトラブルです。長文です。
昨年の5月から12月まで勤務していた福岡に本社がある会社が、
社員が20名以上いるにも関わらず誰も社保や雇用保険に入らせていませんでした。そして11月から全員一斉に社保と雇用保険に入りました。その頃、挨拶やマナーを学ぶ為地方のセミナーに一ヶ月行けという命令が下り、それを拒否したら、即日解雇され飛行機のチケットを渡されました。
その後、ハローワークに失業給付金の申請に行ったところ、雇用保険に加入していた期間が足りない為、仮認定しかおりませんでした。
その福岡の会社の前に7ヶ月勤務していた時に支払った雇用保険と、11月からの福岡の会社分の雇用保険二ヶ月分合わせても、一年分には届きません。給与明細には始めの一ヶ月だけ研修期間なので日給○○円と記載がありました。
そこで、雇用保険は二年前まで遡って払えるということなので、それを希望したところ、10月までは依託という形で働いてもらってたからうちの社員ではないと言われました。
依託で働いているなんて初耳だし、給与明細には社員ナンバーも書かれているのにそう言い逃れてしまいます。どうやら20名以上いる社員が全員依託扱いで、会社に属している(雇用されてる)のは社長夫婦しかいないという言い分でした。
そして社長はこちらからの電話やハローワーク福岡からの連絡に一切出なくなりました。
私は勿論依託契約もしていませんし、社員として働いている証拠(給与明細)がありますが、ハローワークは会社と連絡が取れないことにはどうしようもないと言い、全く話しが進まないまま三ヶ月経ちました。
会社に社員と認めてもらえず雇用保険を遡って加入できない場合、一体どうしたらいいのでしょうか…
昨年の5月から12月まで勤務していた福岡に本社がある会社が、
社員が20名以上いるにも関わらず誰も社保や雇用保険に入らせていませんでした。そして11月から全員一斉に社保と雇用保険に入りました。その頃、挨拶やマナーを学ぶ為地方のセミナーに一ヶ月行けという命令が下り、それを拒否したら、即日解雇され飛行機のチケットを渡されました。
その後、ハローワークに失業給付金の申請に行ったところ、雇用保険に加入していた期間が足りない為、仮認定しかおりませんでした。
その福岡の会社の前に7ヶ月勤務していた時に支払った雇用保険と、11月からの福岡の会社分の雇用保険二ヶ月分合わせても、一年分には届きません。給与明細には始めの一ヶ月だけ研修期間なので日給○○円と記載がありました。
そこで、雇用保険は二年前まで遡って払えるということなので、それを希望したところ、10月までは依託という形で働いてもらってたからうちの社員ではないと言われました。
依託で働いているなんて初耳だし、給与明細には社員ナンバーも書かれているのにそう言い逃れてしまいます。どうやら20名以上いる社員が全員依託扱いで、会社に属している(雇用されてる)のは社長夫婦しかいないという言い分でした。
そして社長はこちらからの電話やハローワーク福岡からの連絡に一切出なくなりました。
私は勿論依託契約もしていませんし、社員として働いている証拠(給与明細)がありますが、ハローワークは会社と連絡が取れないことにはどうしようもないと言い、全く話しが進まないまま三ヶ月経ちました。
会社に社員と認めてもらえず雇用保険を遡って加入できない場合、一体どうしたらいいのでしょうか…
雇用保険は、個人の希望でなく
加入させる義務があるものです。
給料明細にも、
本当に「雇用保険」天引きされていませんか?
加入させる義務があるものです。
給料明細にも、
本当に「雇用保険」天引きされていませんか?
失業保険について
先日11月いっぱいで仕事を辞めました。
有給休暇が30日ほど残っており12月からは有給消化させていただくことになったのですが、会社の休日を除くと1月まで有給が使えることになり結局1月10日に正式に退職となります。
そこで質問です。
失業保険の給付の金額は過去6カ月の収入から計算するみたいですが、私の場合1月10日付で退職ということは
7月10日~1月10日の6ヶ月間
もしくは
8月1日~1月31日の計算になるのでしょうか?
給与の締め日は月末となるのでそうなると1月分は給与が少ないので失業保険をもらえる額も少なくなるのかと不安です。
ご回答願います。
先日11月いっぱいで仕事を辞めました。
有給休暇が30日ほど残っており12月からは有給消化させていただくことになったのですが、会社の休日を除くと1月まで有給が使えることになり結局1月10日に正式に退職となります。
そこで質問です。
失業保険の給付の金額は過去6カ月の収入から計算するみたいですが、私の場合1月10日付で退職ということは
7月10日~1月10日の6ヶ月間
もしくは
8月1日~1月31日の計算になるのでしょうか?
給与の締め日は月末となるのでそうなると1月分は給与が少ないので失業保険をもらえる額も少なくなるのかと不安です。
ご回答願います。
安心してください、1月分は関係ありません
少し細かく説明します
雇用保険は「受給資格があるかどうか」と「1日いくらお金が出るかの元になる金額」は別々に二つの区切り方でみます
1 「受給資格があるかどうか」
これは12月11日~1月10日、11月11日~12月10日・・・と退職日から遡ってこのように区切って行きます、その1月1月で賃金支払基礎日数(要は働いた日)が11日以上ある月が2年間で12月以上あれば(自己都合退職の場合)受給資格を満たします
2 「1日いくらお金が出るかの元になる金額」
これは締め日で区切って行きます
1月1日~1月10日(退職日まで)、12月1日~12月31日、11月1日~11月30日・・・
ご存じの通り退職日前6か月で見ますが、ただし「不完全月は除外されます」、要はまるまる1月なければ計算から除外されると言うことです
1月1日~1月10日は除外されることはもちろん、1月1日~1月30日(1日足りない)でも除外されます
よって質問者さんは7月1日から12月31日までが対象になります
少し細かく説明します
雇用保険は「受給資格があるかどうか」と「1日いくらお金が出るかの元になる金額」は別々に二つの区切り方でみます
1 「受給資格があるかどうか」
これは12月11日~1月10日、11月11日~12月10日・・・と退職日から遡ってこのように区切って行きます、その1月1月で賃金支払基礎日数(要は働いた日)が11日以上ある月が2年間で12月以上あれば(自己都合退職の場合)受給資格を満たします
2 「1日いくらお金が出るかの元になる金額」
これは締め日で区切って行きます
1月1日~1月10日(退職日まで)、12月1日~12月31日、11月1日~11月30日・・・
ご存じの通り退職日前6か月で見ますが、ただし「不完全月は除外されます」、要はまるまる1月なければ計算から除外されると言うことです
1月1日~1月10日は除外されることはもちろん、1月1日~1月30日(1日足りない)でも除外されます
よって質問者さんは7月1日から12月31日までが対象になります
契約社員で5ヶ月間勤務なのですが(延長なし)、失業保険は貰えるのでしょうか?
現在臨時雇用対策の求人にて、5ヶ月間契約社員として働いています。1日7時間で週5日の労働契約なので1ヶ月約20日勤務になります。月平均約17万円の総額で、5ヶ月間雇用保険を支払うことになりますが、退職後雇用保険は支払えるのでしょうか?もし支給になるのであれば、申請してから何日後の支給なのか、また支給される期間は何ヶ月(例90日間)なのか教えていただけませんか?
現在臨時雇用対策の求人にて、5ヶ月間契約社員として働いています。1日7時間で週5日の労働契約なので1ヶ月約20日勤務になります。月平均約17万円の総額で、5ヶ月間雇用保険を支払うことになりますが、退職後雇用保険は支払えるのでしょうか?もし支給になるのであれば、申請してから何日後の支給なのか、また支給される期間は何ヶ月(例90日間)なのか教えていただけませんか?
契約満了での失業なら その5ヶ月プラス過去7ヶ月以内に、1ヶ月以上雇用保険を
掛けていたのであればOKです。
(1年で6ヶ月以上雇用保険を掛けている事が条件のため)
確か契約満了=会社都合 だったと思います。。
なお、雇用保険は事業者以外支払えないので個人での納入はできません。
支給は、1回目の認定日(=説明会の日)からカウントを始めて
次の認定日で〆て、その日から1週間後です。
なお、3ヶ月の待機日はありません。
補足
じゃあ、日数足りないので受給できないと思われます。
掛けていたのであればOKです。
(1年で6ヶ月以上雇用保険を掛けている事が条件のため)
確か契約満了=会社都合 だったと思います。。
なお、雇用保険は事業者以外支払えないので個人での納入はできません。
支給は、1回目の認定日(=説明会の日)からカウントを始めて
次の認定日で〆て、その日から1週間後です。
なお、3ヶ月の待機日はありません。
補足
じゃあ、日数足りないので受給できないと思われます。
関連する情報